保育の質向上へ:津波・災害への備え

8月2日(土)の職員会議では、統括園長より、先日発令された津波注意報に伴い「津波注意報・津波警報時の対応」や「災害時の対応」について、全職員で改めて確認・共有を行いました。 いざという時に子どもたちの命を守るため、対応手順を共通認識として持つことはとても大切です。また、各園の月次報告を通じて、保育内容や安全体制など現状の確認と改善策の共有が行われるとともに、園長主導による1on1面談も行い、保育の質を高めるための取り組みを確認しました。

統括園長

・津波注意報・津波警報発令時の対応について
福島区・住吉区は浸水想定区域に指定されています。そのため、津波情報が発令された際には、次のように対応いたします。
 

〇津波注意報(0.5〜1m)発令時
①まずは最新情報を収集する
②外出は中止し、屋内で安全を確保しながら活動
③同時に、避難経路の確認、避難リュックや連絡リストの準備を行う
④状況に応じて保護者の方へご連絡
⑤警報に切り替わった場合は即時避難

〇津波警報(1m以上)・大津波警報(3m以上)発令時
①人命にかかわる危険があるため、直ちに高台や避難ビルへ避難
②安全確保後、保護者の方にご連絡
③安全が確認でき次た場所でのみお子さまを引き渡し
④警報がすぐに解除された場合は、安全確認後に保育を再開

当園では、年に2回以上の地震・津波避難訓練(池田市のゆい保育園では洪水避難訓練)を実施し、非常時に備えています。また、非常持ち出し品の定期的な点検も行っています。

・法人月次報告
園児や職員の在籍状況、保育・安全体制の充実度、ホームページやSNSを通じた情報発信の取り組みなど、各園の現状について共有を行い、より良い園運営に向けた理解を深めました。

園長

各園での独自保育行事の報告がされました。

■ゆいぴよ園

・スズランテープのプール:水遊びができない子どもも感触遊びを楽しめるよう、スズランテープで作ったプールで遊びました。
・ピカちゃん(星)探し:七夕行事の一環として、園内に隠れたピカちゃん(星)を探し、季節の行事に親しみました。

■ゆい保育園

・カブトムシ鑑賞:保護者の方からいただいたカブトムシに水や餌を与え、毎日間近で観察しています。
・ミャクミャク制作:青い手袋に赤い画用紙や目を貼り付けて作り、手を入れて動かして遊びました。

■クレア保育園

・七夕:保育室のいろいろな場所に隠れた星を探す「星さがしゲーム」をしました。見つけた時の子どもたちの笑顔がとても印象的でした。
・モンテッソーリのお仕事:「ほうきとちりとり」に挑戦。右手と左手を上手に使いながら掃くことができました。
・お誕生日会:給食はビュッフェ形式にして、自分で食べられる量をお皿に盛りつけました。みんなでピクニック気分を味わいながら楽しく食べました。
・0歳児の玩具と環境づくり:センサリーマットを手作りし、お布団を転倒防止用クッションとして活用。安全に遊べるよう、保育室の環境を改良しています。

ゆいぴよ園

・各担当による業務報告と行事予定(保育体験会、挨拶週間、夏祭りなど)の確認および打ち合わせ
・行事食(夏野菜カレーバイキング)や季節の食材提供(スイカ)についての共有および確認
・園児の生活や活動の様子に関する確認および共有
・ヒヤリハットの報告と対策の共有
・業務ルールと各種マニュアルの読み合わせと確認および見直し
・月報とASANAを活用した1on1面談および人事評価制度研修の実施

今月は、保育体験会や挨拶週間に向けて、来園者との温かい交流ができるよう準備を進めています。また、夏祭りの開催に向け、安全で楽しい園生活を支える体制づくりにも取り組んでいます。食育では、夏野菜カレーバイキングやスイカの提供を予定し、園児が季節の味覚を楽しみながら食事に親しめるよう工夫を行っています。こうした活動を通して、安全で丁寧な保育を続け、保護者の皆さまに安心していただける園づくりを目指してまいります。

ゆい保育園

・各担当による業務報告と業務ルールの確認および見直し
・今月の行事予定(避難訓練)の確認および打ち合わせ
・8月の行事食(夏野菜カレートッピング)の共有および確認
・ヒヤリハットの報告と対策の共有
・月報とASANAを活用した1on1面談および人事評価制度研修の実施

今月は、園内の大掃除を実施しました。日頃から使用している保育室やトイレだけでなく、普段あまり使わない場所や備品も丁寧に清掃し、園内全体をすっきりと整えました。職員全員で協力しながら取り組むことで、衛生管理や環境整備の大切さを改めて共有でき、安心して過ごせる園づくりにつながる良い機会となりました。これからも、子どもたちが快適で安全に過ごせる環境を維持するため、日々の備えと環境の見直しを大切にしてまいります。

クレア保育園

・各担当による業務ルールの読み合わせ・見直し

・ヒヤリハット事例の報告と対策の共有

・園独自ルールの確認と見直し

・夏祭りの準備・打ち合わせ

・月報とASANAを活用した1on1面談および人事評価制度研修

・電話対応研修の報告・情報共有

・7月の子どもの様子の振り返り、新入園児情報の共有

・熱性けいれんについての情報共有 ・訓練用AEDと心肺蘇生訓練用人形を使った救命講習

・アレルギー食・0歳児の離乳食対応に関する情報共有

今月は、看護師を中心として訓練用AEDと心肺蘇生訓練用人形を使用し救命講習を実施いたしました。 いざという時に落ち着いて対応できるよう、職員一人ひとりが知識と技術を身につけることはとても大切です。 これからも、子どもたちの命と健康を守るために、日々の保育の中で学びと実践を重ねてまいります。