保育の質向上へ:新年度のスタートに伴う保育と運営体制の強化

4月5日(土)の職員会議では、次月の行事準備、先月の保育や行事の振り返り、保育の質向上に向けた取り組み確認、業務ルールの再確認、園長主導による1on1面談を実施しました。

CEO(最高経営責任者)

・保護者アンケートの評価とご意見、今後の取り組みについて
昨年度、各園で実施した保護者アンケートにご協力いただき、ありがとうございました。多くの保護者の皆様から温かいお言葉と高いご評価をいただき、職員一同、大変励みになっております。
いただいたご意見をもとに、さらにご満足いただける園づくりに努めてまいります。アンケートの詳細や改善内容については、後日ホームページにてご紹介いたします。
今後も定期的にご意見を伺いながら、園と保護者がともに育ち合える環境を目指してまいります。

・園をこえた共有で、給食をもっと美味しく
給食の時間をより豊かにするために、法人全体でアイデアを共有する取り組みを検討しています。
園ごとに行っている献立や盛り付けの工夫、写真撮影のアイデアを共有することでヒントが生まれ、職員同士の学びにつなげていきます。

・あいさつは正しい形で徹底を
当社では、職員同士のあいさつをルールとして定め、日々の業務の中で徹底しています。出勤や退勤、外出、帰社の際には立ち止まり、その場にいる全員に届く声であいさつを行います。
また、「相手の顔を見る」「聞こえる声で伝える」「お辞儀をする」「再び相手の顔を見る」という流れを、正しい形で行うことを基本としています。
全職員がこのルールを徹底し、誰にとっても気持ちのよい働きやすい職場環境づくりにつなげています。

統括園長

・当社が重視する4つのテーマについて
新年度を迎えるにあたり、園運営において当社が重視している4つのテーマをご紹介いたします。

1.保護者との信頼関係
日々のやり取りや連絡帳を通じて、保護者との信頼関係を丁寧に築くことを重視しています。安心してお子さまを預けていただけるよう、誠実な対応を心がけましょう。

2.保育内容の見直しと柔軟性
子どもたちの発達や関心に応じて、保育内容を柔軟に見直していきましょう。モンテッソーリ教育も「教える」のではなく「見守る」姿勢を基本とし、日々の実践を振り返りながら継続的な改善に努めましょう。

3.園児募集と見学対応
企業主導型保育園は、認可外保育施設と誤解されることがありますが、実際には国の認可を受けて運営されており、保育の質も認可保育園と同等です。園見学の際には、園の雰囲気や取り組みがしっかりと伝わるよう、丁寧な対応を心がけましょう。

4.職員間のチームワーク
職員同士の円滑なコミュニケーションは、保育の質にも大きく影響します。新入職員が早期に園に馴染めるよう、サポート体制を整え、日常的な声かけや情報共有を大切にしていきましょう。

ゆいぴよ園

ゆいぴよ園では以下の内容を共有されました。
・業務ルールの読み合わせと確認・修正および追加
・ヒヤリハットの報告と対策の共有
・新入園児の情報と保育環境の共有
・今月の行事(誕生日会、避難訓練)の打ち合わせ
・設備点検と清掃、掃除チェックシートの使い方の共有
・月報とASANAを活用した1on1面談の実施

今月は、備品の在庫確認と発注方法の見直しを行い、必要な物品が適切に揃えられるよう対応いたしました。また、室内はもちろん玄関前の安全点検と清掃も実施し、清潔で安全な保育環境の維持に努めています。新年度が始まり、新入園児の情報は職員間で共有し、園児一人ひとりが安心して園生活に慣れていけるよう、支援体制を整えてまいります。

ゆい保育園

ゆい保育園では以下の内容を共有されました。
・ヒヤリハットの報告と対策の共有
・今月の行事(誕生日会、避難訓練、手洗いのお話会)の打ち合わせ
・給食時の保育環境の見直し
・設備点検と清掃、ピューラックスでの消毒方法について共有
・給食形態の移行やアレルギー食材について共有
・月報とASANAを活用した1on1面談の実施

今月は、子どもたちが心地よく給食を楽しめるよう、環境の見直しを行いました。子どもたちの成長に合わせて食具やいす、机の高さを調整するとともに、これまで同様、食材の形状や個々のアレルギーにも丁寧に配慮できる環境を整えました。これからも、安全で温かみのある環境の中で、安心して食事を楽しめるよう努めてまいります。

クレア保育園

クレア保育園では以下の内容を共有されました。
・業務ルールの読み合わせと確認及び修正
・ヒヤリハットの報告と対策の共有
・今月の行事(誕生日会、避難訓練)の打ち合わせ
・前月の行事(お別れ会)の振り返り
・月報を活用した1on1面談の実施
・eラーニングによる組織マネジメント研修の実施

4月のリニューアルオープンを迎え、子どもたちが毎日を安心して過ごし、笑顔で園生活を楽しめるよう、環境づくりに取り組んでいます。特に、新しい環境に不安を感じやすいこの時期は、一人ひとりの気持ちに寄り添い、見通しをもって過ごせる保育室づくりを大切にしています。玩具の配置や掲示物、照明の明るさ・色合いに工夫をこらし、あたたかく落ち着ける空間を整えました。本棚も絵本を立てかけて見やすくし、子どもたちが手に取りやすい工夫をしています。