保育の質向上へ:新園と地域に根ざした保育の実践

10月4日(土)の職員会議では、CEOから、新たにできた系列園についての報告があり、地域に貢献する園運営を進めていく方針が共有されました。また、組織マネジメントにおける基本姿勢として、「挨拶を大切にすること」の重要性が改めて確認されました。

CEO(最高経営責任者)

・新たな系列園について
2025年10月1日付で、西宮市門戸厄神の企業主導型保育園が、当社の新たな系列園となりました。今後も、地域に根ざした質の高い保育を提供できるよう職員同士が協力し合い、一丸となって取り組んでいきましょう。

・組織マネジメントと姿勢のルールについて
「挨拶」は、より良い組織づくりの土台となる大切な姿勢のルールの一つです。職員会議でも繰り返し共有されていますが、信頼関係は日々の小さな挨拶から生まれます。職員一人ひとりが率先して挨拶を交わすことで、園の雰囲気が明るくなり、子どもたちにも自然とその習慣が身についていきます。
今後も、挨拶を重視したコミュニケーションを大切にし、信頼される園運営をともに目指していきましょう。

統括園長

・法人月次報告
園児・職員の在籍状況や保育・安全面での取り組み、ホームページ・SNSでの情報発信について、各園の現状を共有しました。法人全体の運営力向上を目指し、引き続き連携して取り組んでいきましょう。また、業界内で発生した不適切な言動の事例を受け、子どもたちの人権を尊重した保育の徹底と、保育の質を高めるための意識共有も行いました。

園長

・各園での独自保育行事の報告がされました。

■ゆいぴよ園

・手作り積み木あそび:牛乳パックで作った積み木を手に取り、積んだり崩したりしながら遊びました。

活動の詳細な様子は、【ゆいぴよ園のInstagram】でもご紹介しています。ぜひご覧ください。

■ゆい保育園

普段の活動の詳細な様子は、【ゆい保育園のInstagram】でもご紹介しています。ぜひご覧ください。

■クレア保育園

・紙芝居屋さんのお話し会:紙芝居や絵本、パペットシアターなどを通して、物語の世界を楽しみました。

活動の詳細な様子は、【クレア保育園のInstagram】でもご紹介しています。ぜひご覧ください

ゆいぴよ園

・各担当による業務報告と行事予定(ハロウィンパーティー、遠足など)の確認および打ち合わせ
・来年度の園児募集に関する進捗および在園児の生活や活動の様子に関する共有
・10月の行事食(ハロウィン献立)と幼児食へ移行についての共有および確認
・ヒヤリハットの報告と対策の共有
・業務ルールおよび各種マニュアルの読み合わせと見直し
・月報とASANAを活用した1on1面談および人事評価制度研修の実施

今月は、行事や日々の活動に向けた準備を進めるとともに、保育体制や安全面の見直しを行いました。ヒヤリハット事例をもとに職員間で情報を共有し、同様の事故が起きないよう対策を確認しています。また、子どもたちの成長を支える環境づくりについても話し合いを重ね、日々の保育に活かしています。これからも、一人ひとりの成長や発達に寄り添いながら、子どもたちが安心してのびのびと過ごせる園づくりを進めていきます。

ゆい保育園

・各担当による業務報告
・今月の行事予定(避難訓練・ハロウィンパーティー)の確認および打ち合わせ
・ヒヤリハットの報告と対策の共有
・在園児の生活や活動の様子の共有
・月報とASANAを活用した1on1面談および人事評価制度研修の実施

今月は、成長段階に合わせた保育を行うため、職員体制を見直し、2クラスでの運営を検討しました。月齢や発達に応じた環境や活動を整えることで、一人ひとりに寄り添った保育を目指しています。また、新しい体制に向けて職員間で役割や連携を確認し、よりスムーズな保育運営につなげていきます。

クレア保育園

・各担当による業務報告と業務ルールの確認および見直し
・今月の行事予定(運動会ごっこ・ハロウィンパーティ・避難訓練)の確認および打ち合わせ
・給食調理研修
・ヒヤリハットの報告と対策の共有

・在園児の生活や活動の様子の共有
・月報とASANAを活用した1on1面談および人事評価制度研修の実施

今月は、給食研修を実施し、給食室の使い方や調理方法について改めて確認しました。研修では、日々の手順や衛生管理のポイントを見直し、調理から片付けまでの流れを全員で再確認しました。今後は、パート職員にも順次研修を行い、園全体で安全で温かい給食づくりに取り組んでまいります。