保育の質の向上へ:職員一人ひとりの意識が支える信頼の園づくり

11月1日(土)の職員会議では、統括園長から園内外での立ち振る舞いや体調管理の大切さについて、そして法人全体として地域や保護者の皆さまから信頼される園運営を目指していく方針について共有がありました。子どもたちが安心して過ごせる環境づくりに向けて、職員一人ひとりが意識を高める時間となりました。

統括園長

・園内外での立ち振る舞いについて
子どもたちが安心して過ごせる園であるためには、職員一人ひとりの立ち振る舞いが大切です。保護者や地域の方々に常に見られている意識を持ち、明るく丁寧な対応を心がけましょう。玄関や地域での挨拶を大切にし、私語や大きな声を控えることを意識してください。また、写真撮影の際は子どもたちへの目線を忘れず、姿勢や立ち位置にも配慮しましょう。日々の行動のひとつひとつが、園への信頼につながります。

・職員の体調管理について
季節の変わり目は体調を崩しやすい時期です。一人ひとりが自分の体調を大切にしながら、無理のない働き方を心がけていきましょう。また、日頃から手洗いやうがいなどの基本的な習慣を丁寧に行い、子どもたちと職員がともに健康に過ごせる環境を守っていきます。

・法人月次報告
法人全体の運営状況や各園の取り組みについて、園児・職員の在籍状況、保育・安全面での対応、ホームページやSNSでの情報発信などを共有しました。また、安全面や衛生環境の確認に加え、制服の着用ルールや身だしなみについても再確認しました。清潔感を大切にし、保護者や地域の方々に安心感を与えられるよう、全園で統一した取り組みを進めていきます。

園長

・各園での独自保育行事の報告がされました。

■ゆいぴよ園

・遠足:電車に乗って天王寺動物園へ出かけました。おにぎり弁当を食べたり、フラミンゴを見つけると片足立ちでまねっこをするなど、笑顔いっぱいで過ごしました。

活動の詳細な様子は、【ゆいぴよ園のInstagram】でもご紹介しています。ぜひご覧ください。

■ゆい保育園

普段の活動の詳細な様子は、【ゆい保育園のInstagram】でもご紹介しています。ぜひご覧ください。

■クレア保育園

・秋の食材とのふれあい:かぼちゃやさつまいも、さんまなどの秋の食材に触れ、季節の恵みを感じながら楽しみました。

活動の詳細な様子は、【クレア保育園のInstagram】でもご紹介しています。ぜひご覧ください

ゆいぴよ園

・各担当による業務報告と行事予定(避難訓練、園児の健康診断、年賀状制作など)の確認および打ち合わせ
・来年度の園児募集に関する進捗および在園児の生活や活動の様子に関する共有
・次月の行事食(和食献立)と幼児食への移行についての共有および確認
・ヒヤリハットの報告と対策の共有
・業務ルールおよび各種マニュアルの読み合わせと見直し
・月報とASANAを活用した1on1面談および人事評価制度研修の実施

今月は、空気が乾燥しやすく感染症も増えてきているため、加湿や換気を行い、子どもたちが快適に過ごせる環境づくりの見直しを進めました。また、園児の気持ちにより寄り添った保育を実現するため、日常の場面を想定したシミュレーション練習を実施し、丁寧な保育の実践につなげています。さらに、ヒヤリハットの共有を通して安全意識を高め、今後も子どもたちが安心して笑顔で過ごせる園づくりを職員全員で進めていきます。

ゆい保育園

・各担当による業務報告と行事予定(避難訓練・運動会ごっこ・お鼻のかみ方お話会)の確認および打ち合わせ
・人権擁護に係る関わり方や声掛けについての話し合い
・次月の行事食(運動会メニュー)と食事形態移行についての共有および確認
・ヒヤリハットの報告と対策の共有
・在園児の生活や活動の様子の共有
・月報とASANAを活用した1on1面談および人事評価制度研修の実施

今月は、人権擁護という観点で話し合いを行いました。子どもの気持ちをどう受け止め、伝えていくかを職員間で意見交換し、関わり方や声かけの仕方を見直しました。今後は他の系列園とも意見を共有しながら、子どもが安心して自分の気持ちを表現できる、より良い保育を進めてまいります。

クレア保育園

・各担当による業務報告と業務ルールの確認および見直し

・人権擁護に係る関わり方や声掛けについての話し合い
・今月の行事予定(芋ほり体験・避難訓練)の確認および打ち合わせ
・保育安全研修の振り返りと睡眠中と置き去り事故の対策
・ヒヤリハットの報告と対策の共有

・教育カリキュラムの環境設定
・月報とASANAを活用した1on1面談および人事評価制度研修の実施

今月は、保育の安全研修の振り返りを行い、睡眠中や置き去りの事故防止について見直しました。人数やチェックの確認を確実に行えるよう、担当者を明確にし、職員全員で安全体制の強化に取り組んでいます。今後も、子どもたちが安心して過ごせる環境づくりのために、安全意識を高めながら日々の保育を進めてまいります。