保育の質向上へ:2025年問題を見据えた園づくり、選ばれる園を目指して

6月7日(金)の職員会議では、統括園長より「2025年問題」に関する報告があり、今後さらに進む少子化を見据えた園運営のあり方について共有が行われました。あわせて、「人権セルフチェック」の導入により、子どもたち一人ひとりの人権に配慮した保育実践への取り組みも新たに始まりました。また、各園の月次報告を通じて、保育内容や安全体制など現状の確認と改善策の共有が行われるとともに、園長主導による1on1面談も行い、保育の質を高めるための取り組みを確認しました。
統括園長
・2025年問題を見据えて – 選ばれる園づくりを
2025年には少子化のさらなる進行により、保育施設も「定員割れ」の時代を迎えると予測されています。特に小規模園や認可外保育施設では、経営面での不安が現実のものとなる中、保護者に「選ばれる園」であることが必要とされます。そのためには、「安心して預けられる」「成長が感じられる」といった、信頼される保育環境の構築が不可欠です。こうした保育の質は、保育士の心と時間の余裕によって支えられています。業務の効率化や職場環境の改善に取り組むことで、職員一人ひとりの働きやすさを高め、結果的に保育の質の向上へとつなげていきます。さらに、園は地域の子育て支援拠点としての役割も求められており、一時預かりや育児相談を通じた地域とのつながりが、園の認知度と信頼の向上、そして園児募集にもつながる重要な要素です。今後も「2025年問題を見据えた園づくり、選ばれる園」を目指し、日々の保育や運営の中でできることを一つずつ積み重ねていきましょう。
・人権セルフチェックの導入 – 子どもの権利を守る保育へ
今回の会議では、子どもの権利意識をより深く保育現場に浸透させるため、「人権セルフチェック」の導入を実施します。このチェックリストは、子どもの意見や気持ちにきちんと耳を傾けているか、不適切な関わりや言動がなかったか、プライバシーや個人情報の扱いに十分な配慮ができているか、そして保護者との連携がしっかり取れているかといった視点から、日々の保育を職員自身が見直すためのものです。統括園長がチェックリストをまとめ、掲示をすることで職員全員が目を通せるようにし、日々の意識づけと継続的な啓発を図り、子どもの権利が守られる保育の実現を目指していきます。
・法人月次報告
園児や職員の在籍状況、保育・安全体制の充実度、ホームページやSNSを通じた情報発信の取り組みなど、各園の現状について共有を行い、より良い園運営に向けた理解を深めました。
園長
各園での独自保育行事の報告がされました。
■ゆいぴよ園

・オレンジの香り体験:オレンジの皮をお湯に入れ、手で触れたり、鼻を近づけて香りを楽しみました。
・はたらくくるま:「はたらくくるま」のカードを見ながら、トミカの中から同じ車を探して遊びました。
・ホットケーキ制作:絵本「しろくまちゃんのホットケーキ」にちなんで、画用紙と絵の具でホットケーキの制作に取り組みました。
・マカロニあそび:マカロニで、カップへのあけ移しやひも通しを楽しみました。手先を使い集中して取り組んでいました。
・小麦粉粘土あそび:拡大保育時に、小麦粉粘土を使い、丸めたり穴をあけたりしてドーナツ作りを楽しみました。
・段ボールハウス:段ボールのおうちに入り、窓から顔を出して「ばあ!」と楽しみました。
・シール貼り:ビニールテープの上に、シールをていねいに並べて貼っていきました。
・塗り絵:一色から塗り始め、はみ出さないように気をつけながら、他の色にも挑戦していました。
■ゆい保育園

・スライム作り:スライムを自分でこねて、のばしたり握ったりしながら感触遊びを楽しみました。
・ランチョンマット作り:ランチョンマット制作を行い、給食の時間に実際に使ってみました。
・手袋パペットあそび:手袋で作ったパペットを1・2歳児が手につけて、0歳児に見せてあげながら遊びました。
■クレア保育園

・ビュッフェ給食体験:自分で食べたいものを選ぶビュッフェ形式の給食を体験しました。
・わんわん制作とお散歩:牛乳パックで作った犬をひもにつないで、お部屋や園庭でお散歩させて楽しみました。
・おやつ・お弁当ピクニック:レジャーシートを広げて、おやつやお弁当を外で食べるピクニックを楽しみました。
・歯みがき指導のお話会:歯科検診を前に、歯みがきの大切さについてのお話を聞きました。
・色水あそび:食紅や絵の具を使って色水を作り、カップに入れたり混ぜたりして色の変化を楽しみました。
・雨の日散歩:レインコートを着て傘をさしながら、雨の音や水たまりを楽しみつつ園周辺をお散歩しました。
ゆいぴよ園
・各担当による業務報告と業務ルールの確認および見直し
・ヒヤリハットの報告と対策の共有
・給食形態の移行と食育イベントの共有および確認
・今月の行事予定(保育参加、七夕まつり、避難訓練、健康診断、歯科検診など)の確認および打ち合わせ
・保育体験会、入園説明会に向けた準備についての共有および確認
・設備点検と清掃および掃除チェックシートの見直し
・月報とASANAを活用した1on1面談および人事評価制度研修の実施
今月は、整理整頓や掃除に加え、玄関や棚の上など目に留まりやすい場所だけでなく、細かな部分にも気を配った清掃の大切さを職員間で共有しました。また「挨拶週間」を取り入れることで、挨拶を大切にする姿勢とあわせて、子どもたちや保護者が心地よく過ごせる環境づくりに取り組みます。保育参加などの行事に向けて、当日の流れや準備物の確認を行うとともに、園内ルールの再確認も実施しました。今後も、日々の保育の質向上に努めてまいります。
ゆい保育園
・各担当による業務報告と業務ルールの確認および見直し
・今月の行事予定(歯科検診、避難訓練、不審者対応訓練)の確認および打ち合わせ
・虫刺され、熱中症、熱性けいれんについて、予防と対応の共有
・ヒヤリハットの報告と対策の共有
・園の独自ルールの読み合わせと見直し
・月報とASANAを活用した1on1面談の実施
今月は、園内ルールの読み合わせと見直しを行い、日々の保育がより安全で心地よいものになるよう、職員間で意識の統一を図りました。特に、遊具の使用に関する安全な遊び方や見守り体制について重点的に話し合い、戸外での活動時にも安心して過ごせる環境づくりに取り組んでいます。また、給食後の着替えについても対応方法を見直し、より丁寧な保育を心がけています。今後も日々の実践を見直しながら、子どもたちにとって安全で温かい園づくりを進めてまいります。
クレア保育園
・各担当による業務ルールの読み合わせおよび掃除体制の見直し
・ヒヤリハットの報告と対策の共有
・新入園児、在園児の個別支援に関する話し合い
・行事(ビデオ参観、歯科、内科検診)の振り返りおよび準備と打ち合わせ
・月報とASANAを活用した1on1面談および人事評価制度研修の実施
保育室の改装に合わせて部屋の配置、掃除のルールなどを見直し、変更を話し合い共有しました。また、子どもたち、保護者の皆様への丁寧な対応を再度確認、共有いたしました。今後も保育士の質、保育の向上に努めてまいります。