保育の質向上へ:制度改正への対応と各園の取り組み報告

5月10日(土)の職員会議では、次月の行事準備や先月の保育・行事の振り返りに加え、新制服に関する新たな進捗がありました。また、月報を通じた法人運営の報告や業務ルールの見直し、園長主導による1on1面談も行い、保育の質を高めるための取り組みを確認しました。
CEO(最高経営責任者)
・職員の働きやすさを重視 – 新制服について
先月お知らせしていた新制服について、今月中に各園へ納品される予定です。エプロンについては、制服着用後の使用感を踏まえたうえで発注を予定しています。
統括園長
・法人月次報告
園児や職員の在籍状況、保育・安全体制の充実度、ホームページやSNSを通じた情報発信の取り組みなど、各園の現状について共有を行い、より良い園運営に向けた理解を深めました。
・児童福祉法の改正について
令和7年4月18日、児童福祉法の一部が改正され、保育施設における体制や職員の在り方に関する重要な見直しが行われました。その中でも、以下の2点は保育現場に特に関係が深いため、今回共有させていただきます。
1.保育所等での虐待通報の義務化
保育施設等において職員が虐待を見聞きした場合、自治体への通報が義務となりました。早期発見と迅速な対応が求められるため、子どもたちの日々の様子に注意を払いましょう。
2.地域限定保育士制度の全国展開
地域限定保育士も、一定の条件を満たすことで全国の自治体で勤務できるようになりました。人材の活用がより柔軟になり、保育現場の支援につながることが期待されています。
園長
各園での独自保育行事の報告がされました。
■ゆいぴよ園

・いちご狩りごっこ:紙で作ったいちごを収穫する遊びを楽しみました。季節を感じながら、手先の動きを育みました。
・0歳児向けのビジーボード:ファスナーや鏡などを使った手作りのビジーボードで、触れて楽しめる感覚遊びを取り入れました。
・手洗い指導・実践編:実際に水と泡を使った手洗い練習を行い、楽しく衛生習慣を身につけました。
■ゆい保育園

・洗濯ごっこ:「洗濯物干し」と「畳み」の活動を通して、手先の動きと生活習慣を体験しました。
・ボール転がし遊び:台を傾けてボールを転がし、穴に落とす遊びを楽しみました。
・子どもの日行事:紙で兜を作ったほか、兜型の春巻きを添えた「こいのぼりカレー」や「こいのぼり」型のクッキーを食べて、行事を楽しみました。
■クレア保育園

・タケノコやエンドウ豆の皮むき体験:春の食材に触れながら、皮むき体験を楽しみました。
・手形スタンプによるこいのぼり制作:手形を使って、大きなこいのぼりを制作しました。
・子どもの日行事:「こいのぼりカレー」を食べて、行事を楽しみました。
ゆいぴよ園
・各担当による業務報告と業務ルールの確認および見直し
・ヒヤリハットの報告と対策の共有
・給食形態の移行や子どもに寄り添った保育環境づくりの確認
・今月の行事予定(健康診断、避難訓練など)の確認および打ち合わせ
・設備点検と清掃および掃除チェックシートの見直し
・月報とASANAを活用した1on1面談の実施
今月は、園児との関わり方を見直すセルフチェックや保育参加の運用確認を通じて、より丁寧で安心できる保育のあり方を職員間で共有しました。また、拡大保育の設定保育や絵本棚の整理、掃除チェック体制の見直しなど、日々の保育環境を整える取り組みも継続しています。今後も職員同士の連携を深めながら、子どもたち一人ひとりが安心して過ごせる環境づくりを大切にしてまいります。
ゆい保育園
・各担当による業務報告と業務ルールの確認および見直し
・今月の行事予定(健康診断、避難訓練、歯のお話会)の確認および打ち合わせ
・ヒヤリハットの報告と対策の共有
・園児についての情報共有
・月報とASANAを活用した1on1面談の実施
今月の業務ルールの確認および見直しでは、園児の発熱時の連絡やお迎えの対応について職員間で共有を深めました。お子さまの健康と安全を守るとともに、保護者の皆さまにもご負担なく安心してお預けいただけるよう、対応体制を整えています。今後もご家庭との連携を大切にし、安心して通える園づくりに努めてまいります。
クレア保育園
・各担当による業務ルールの読み合わせおよび掃除体制の見直し
・ヒヤリハットの報告と対策の共有
・新入園児の情報共有および個別支援に関する話し合い
・行事(避難訓練、ビデオ参観、歯科・内科健診)の振り返りおよび準備と打ち合わせ
・設備点検および避難経路(吉野小学校まで)の確認
・月報とASANAを活用した1on1面談および人事評価制度研修の実施
今月は、6月に予定されている歯科・内科健診に向けたシミュレーションを行い、当日の体制を整えました。避難訓練では吉野小学校までの経路を確認し、今後の避難先も共有しています。保育では、新入園児への丁寧な関わりや、リフォーム中の環境に配慮した保育計画の見直しを行いました。また、ヒヤリハットの事例を共有し、安全管理と保護者対応の重要性を再確認しました。引き続き、安心して過ごせる保育環境の維持に努めてまいります。