2025年2月 ゆい保育園だより
寒さが厳しさを増す季節となりましたが、子どもたちの元気な声が響きわたり、日々たくさんの笑顔が溢れています。もうすぐ節分の季節ですね。園では「鬼は外、福は内」の元気なかけ声が響き、豆まきの練習が進んでいます。また、節分の歌も子どもたちのお気に入りとなり、毎日楽しそうな歌声が園内に広がっています。行事を楽しみながら、寒さに負けず笑顔いっぱいの2月を迎えたいと思います。
2月の行事予定
3日 節分
豆まきの歌を元気いっぱい歌って、みんなで楽しく豆まきをしたいと思います。
7日 お誕生日会
17日 火災避難訓練
実際の火災を想定し、「いつ、どこで」出火が発生しても対応できるよう訓練を実施します。
20日 身体測定
保健だより
家族みんなで実践!風邪を防ぐ5つのポイント
寒さが厳しくなり、風邪が気になる季節ですね。ご家族みんなが元気に過ごせるよう、簡単にできる5つの風邪予防法をご紹介します。
1.部屋の湿度を50~60%に保つ
・加湿器や濡れタオルを活用して、乾燥を防ぎましょう。湿度が適切だとウイルスが繁殖しにくくなります。
2.室温を20~22℃に整える
・暖房の効きすぎや寒すぎに注意。体に優しい温度調整を心がけましょう。
3.のどを潤すためのこまめな水分補給
・温かいお茶や白湯で喉を守りましょう。冷たい飲み物や柑橘系果汁は控えめに。
4.咳・鼻水が出たときの簡単ケア
・咳:たて抱きで背中を優しくトントンしたり、枕で上半身を高くする工夫を。
・鼻水:柔らかいティッシュで優しく拭き取り、固い鼻水は蒸しタオルで温めてからケア。
5.症状が続いたら早めに病院受診
・2~3日間ケアしても改善しない場合や、熱が続くときは医師に相談しましょう。
■まとめ
ちょっとした工夫とケアで、風邪を予防し元気に過ごせます。毎日の生活に取り入れて、楽しい冬をお過ごしください。
食育だより
5つのコツで楽しくごはん。食べる姿勢を見直そう
お子さまの食事中、こんなことに気づいたことはありませんか?「姿勢が悪くて食べこぼしが多い」「すぐに食事に飽きてしまう」など、もしかすると食事の姿勢が原因かもしれません。正しい姿勢で食べると、食べこぼしが減るだけでなく、消化がスムーズになり、食べる力も育ちます。今月はおうちで簡単にできる「正しい食べる姿勢のポイント」をご紹介します。
①足はしっかり床や台につけよう
足がぶらぶらすると姿勢が崩れやすいので、しっかり床につけましょう。
【ポイント】
・足がしっかり床や足台につくよう、椅子の高さを調節しましょう。
・1歳未満のお子さまは、食べるときにしっかり座れるよう、足元を支えてあげましょう。
②背中は伸ばし、机との距離はこぶし1つ分
背中が丸くなると、食べにくくなるだけでなく、消化にも影響します。
【ポイント】
・背筋を伸ばして座る習慣をつけましょう。
・机とおなかの間は、こぶし1つ分がベスト。近すぎず遠すぎず、食べやすい距離に調節しましょう。
③スプーンやフォークを優しく持ちましょう
しっかり握りすぎるとうまく食べられず、食べこぼしの原因になります。
【ポイント】
・持ちやすいサイズのスプーンやフォークを使いましょう。
・1~2歳のお子さまは、少しずつ自分で持つ練習をしてみましょう。
④ひじをつかずに食べましょう
ひじを机につけると、猫背になったり、姿勢が崩れたりします。
【ポイント】
・両手を上手に使い、食器を支えながら食べるようにしましょう。
・「おててはお皿と仲良しね」などと声をかけると、意識しやすくなります。
⑤よく噛んでゆっくり食べましょう
正しい姿勢で食べると、しっかり噛めるようになり、消化が良くなります。
【ポイント】
・「ゆっくりカミカミしようね」などと声をかけながら、楽しく食べる習慣をつけましょう。
・ゆっくり噛むことで、食べ物の味をじっくり感じられます。
■まとめ
少しの工夫で、お子さまの食べる力がぐんぐん育ちます。お子さまのペースを大切にし、できることから少しずつ取り入れながら、楽しい食事時間を過ごしましょう。
お家の方へのお願い
病欠されるときは症状等をお知らせください
・欠席連絡の際には、「38.6℃の発熱があり、鼻水と咳もよくでています。」「熱はありませんが、下痢と嘔吐で休みます。」など具体的にお知らせください。
・感染状況の把握に役立てるため、インフルエンザをはじめとした感染症の診断を受けた場合は、「インフルエンザのA型です」「手足口病の診断でした」などと詳しくお知らせください。
ゆい保育園教育カリキュラム
モンテッソーリ教育のお仕事
遊びながら色を探したり数を数えたりすることで、色の認識力を高め、手と目の協調性を養い、細かい運動能力を向上させることができます。
どこにどの色のビーズを運ぶのかが分かると、一生懸命に磁石のペンで付けようと真剣に取り組んでいました。なかなか思うように付かなかったり、別の色のビーズがくっつくと、「ひっつかないで~!」と悔しがりながらも、楽しんでいる様子が見られました。
創造(造形)
1月は「巳と獅子舞」、そして1・2歳児さんは「凧揚げ」を作りました。巳はフィンガースタンプ、獅子舞はダンボールスタンプを使って楽しく作成しました!これまでたくさん絵の具を使った活動をしてきたので、最初は苦手だった子も少しずつ楽しめるようになっています。1・2歳児さんは、自分たちで作った凧を持って河川敷へ!凧揚げを思いっきり楽しみ、終わった後に感想を聞くと、みんな満面の笑みで「楽しかった!」と教えてくれました。
2月は「節分」と「バレンタインデー」の制作をします。節分では、紙皿を使って「でんでん太鼓」を作り、みんなで楽しく遊びたいと思います。バレンタインデーには、かわいいハートチョコレートの制作を予定しています。お持ち帰りをお楽しみに!
読み(絵本)
2月のおススメの絵本(紙芝居)を紹介します。
気になる絵本があったら、是非書店に足を運んでご覧になってください。
ねずみから始まり、ねずみで終わる、見事なエンドレスしりとりが楽しめる一冊です。十二支が順番に登場し、ユーモラスたっぷりのイラストとともに、楽しく干支を覚えられます。しりとりの繋がり方も絶妙で、大人も一緒に楽しめる絵本です。
「節分の日に歳の数だけ豆を食べると福が来る」という豆知識を交えながら、ひとつひとつ表情が違うお豆たちを数えられる、リズミカルで楽しい絵本です。節分の風習を学びながら、親子で楽しめる内容になっています。
英語
1月は「The Finger Family」と「Pizza Party」を見ました。
「Pizza Party」では、「Pizza~Party~」の繰り返しを口ずさんだり、画面に手を伸ばしてピザを食べる仕草をしたりしながら楽しみました。
シャークの家族が登場するシンプルな歌詞とリズムが子どもたちに人気の歌です。今回はそのお歌に、なんとハローキティも登場しますよ。一緒に歌って、リズム感を楽しみたいと思います。
「シャツを着る」「靴を履く」など、朝の準備の流れを楽しいリズムに合わせて紹介している曲です。お家でもぜひこの歌をかけて、お子さんと一緒に歌いながら身支度を楽しんでみてください。
音楽(うた)
1月の歌は「雪」「コンコンクシャン」でした。「雪」では、ねこはこたつで丸くなる~♪のフレーズを元気いっぱいに歌う姿がとても可愛らしかったです。「コンコンクシャン」では、リスやゾウ、カバのマスクを思い浮かべて歌う子どもたち。特にカバのマスクはビッグサイズ!大きな声で表現しながら、みんなで盛り上がりました。手遊びの「むすんでひらいて」では、手を上にあげて「お星さま」、前に出して「運転手」と、子どもたちの自由な発想に毎回驚かされました。
「鬼のパンツ」「やぎさんゆうびん」
節分が近づき、子どもたちもドキドキワクワク!「鬼は外、福は内」と元気いっぱいに声を出しながら、健康でいられるように“病気鬼”を追い払おうと話しています。歌を通して、節分の行事を楽しく学んでいきたいと思います。
「くいしんぼうのゴリラ」
子どもたちの豊かな想像力を引き出しながら、手や体を使って楽しく遊べる内容になっています。どんなユニークなアイデアが飛び出すのか、今から楽しみです。