2025年4月 クレア保育園だより


寒かった冬から少しずつ春の陽気を感じる様になりました。道ばたには小さな花が咲き始め、季節の移ろいを感じます。
クレア保育園での新年度がスタートします。ソワソワしながらも嬉しそうな子供達。
新しい1年も笑顔とワクワクが溢れる毎日にしていきたいと思います。どうぞ、よろしくお願いいたします。

4月の行事予定

7日 お誕生日会
お誕生日を迎えるお子様がおられる月にはお誕生日会を行います。みんなで集まって歌を歌ったり、お誕生日カードをもらったりしてお誕生児のお祝いをします。
15日 火災避難訓練
事務室からの出火を想定した避難訓練を行います。
21日 身体測定
毎月身体測定を行います。お休みの場合は翌登園日に行います。

保健だより

わが子を守ろう!SIDS(乳幼児突然死症候群)のリスクを減らす3つのポイント

お子さまの成長を見守る中で安心して過ごせる環境を整えることはとても大切です。今月は、乳幼児の睡眠中に起こる「乳幼児突然死症候群(SIDS)」についてお伝えしたいと思います。

●SIDS(乳幼児突然死症候群)とは、それまで健康に見えた赤ちゃんが、何の前触れもなく突然亡くなってしまう病気です。日本では、1年間に約60~70人の赤ちゃんがSIDSで亡くなっていると報告されています。特に0~6か月の間に多く発生し、原因は完全には解明されていませんが、いくつかのリスク要因が明らかになっています。

SIDSの発生を完全に防ぐ方法はまだ見つかっていませんが、以下の3つのポイントを意識することで、リスクを減らせると言われています。

1.うつぶせ寝を避ける
赤ちゃんは仰向けで寝かせることが推奨されています。うつぶせ寝はSIDSのリスクを高めるため、昼寝を含めて必ず仰向けで寝かせるようにしましょう。

2.喫煙を避ける
妊娠中や赤ちゃんのいる環境での喫煙(受動喫煙を含む)は、SIDSのリスクを高める要因の一つです。 家の中や車の中では禁煙を徹底し、お子さまの健康を守りましょう。

3.添い寝ではなく、安全なベッドで寝かせる
大人の布団での添い寝は、寝具による窒息や体温の上昇のリスクを高める可能性があります。赤ちゃんには固めのマットレスの上に、柔らかいものを置かずに寝かせるのが安全です。

■まとめ
当園では、お昼寝中の安全管理を徹底しています。
ご自宅でも仰向けで寝る習慣を取り入れ、お子さまが安心して眠れるよう見守ってくださいね。

食育だより

朝ごはんで元気に過ごすために、忙しい朝でもできる簡単&栄養満点習慣

新年度が始まり、何かと慌ただしい朝が続きますが、お子さまたちが元気に過ごすためには朝ごはんがとても大切です。しかし、「時間がない」「作るのが大変」と感じることもありますよね。そこで、今月は朝ごはんの重要性と、忙しい朝でも簡単にできる朝ごはんの工夫をご紹介します。

■春の旬の食材
・たけのこ:シャキシャキとした食感で食物繊維が豊富。簡単な調理で春の食材ならではの優しい甘みや香りを楽しめます。
・菜の花:ビタミンやミネラルがたっぷり。ほどよい苦みが味のアクセントになります。
・いちご:甘みとほどよい酸味があり、子どもにも人気の春のフルーツ。鮮やかな色合いで、おやつやデザートにぴったりです。

■朝ごはんを食べるメリット
1.エネルギー補給で元気に活動
寝ている間に使われたエネルギーを朝ごはんで補い、一日を元気にスタートできます。

2.集中力がアップ
朝ごはんで脳にエネルギーが行き渡り、集中力や学習意欲が高まります。

3.生活リズムが整う
毎朝食べることで、規則正しい生活のリズムが身につきます。

■忙しい朝でも簡単。朝ごはんの工夫
・前日の夜に準備:おにぎりやスープなどは作り置きで時短に。
・ワンプレートで手軽に:ごはん+卵+野菜など、盛りつけも簡単。
・調理不要の食品を活用:バナナやヨーグルトなどは手軽に栄養がとれます。

■簡単朝ごはんメニュー
・作り置きおにぎり+野菜スープ
・トースト+チーズ+バナナ
・ヨーグルト+シリアル+フルーツ

■0歳児向けの朝ごはんメニュー
・ゴックン期(5~6か月):10倍がゆ+すりつぶし野菜(にんじん、かぼちゃ)
・モグモグ期(7~8か月):7倍がゆ+豆腐+つぶしたバナナ
・カミカミ期(9~11か月):軟飯+野菜スープ+きなこごはん
・パクパク期(12か月~):やわらかめのごはん+卵焼き+ヨーグルト

■まとめ
朝ごはんは、元気な一日のスタートを支える大切な習慣です。簡単な工夫で手軽に取り入れられますので、ぜひご家庭でも続けてみてください。お子さまの健やかな成長を、毎日の朝ごはんから応援しましょう。

お家の方へのお願い

健康観察の実施について

毎朝、必ずご家庭でお子さま・保護者の方ともに検温をお願いいたします。発熱(37.5℃以上)や風邪の症状が見られる場合は、解熱後24時間以上が経過し、かつ症状が改善傾向にあることを確認してから、登園してください。保育中に同様の症状が見られた場合は、速やかにお迎えをお願いすることがあります。お子さまの体調管理にご理解とご協力をお願いいたします。

基本保育時間をお守りください

基本保育時間は、ご提出いただいた勤務証明書をもとに設定しており、その時間に合わせて職員の配置を行っております。
そのため、基本保育時間を超える登降園が続くと、保育士の配置に支障をきたし、大きな負担となってしまいます。お子さまの安全で安定した保育のためにも、基本保育時間を必ずお守りくださいますようお願いいたします。なお、お仕事などでやむを得ず時間の変更が生じる場合は、必ず事前にご相談・ご連絡をお願いいたします。

代理の方の送迎は事前にご連絡下さい

園児の安全を守るため、事前にご連絡のない方によるお迎えには対応できません。途中降園や代理の方がお迎えに来られる場合は、必ず保護者の方と一緒に一度ご来園いただき、代理の方の「氏名」と「続柄」を事前に園までお知らせくださいますようお願いいたします。皆様のご理解とご協力をお願いいたします。

クレア保育園教育カリキュラム

モンテッソーリ教育のお仕事

トングで移し替え


お店でよく見かける「トング」。実は、“はさむ・握る・開く”という3つの動きが連動して働く道具です。遊びの中でトングを使うことで、手先に集中しながらコントロールする力を育むことができます。楽しみながら、自然と巧緻性(こうちせい)が身についていきますよ。

取り組みの様子


最初は「スプーンとちがうな」と気づくところから始まりました。次に、握り続けないとボールが落ちてしまうことにも気づいていきます。保育者と一緒に試したり、何度も繰り返す中で、少しずつ“はさむ・握る・開く”の動作がつながってきました。今では上手にトングを使って、移し替えができるようになっています。

創造(造形)


3月は「お雛様とお内裏様」を製作しました。
着物はクレヨンでお絵描きをした上から絵の具で塗り、クレヨンの模様が見えて可愛い着物が出来ました。顔はマジックで描いたり、シールを貼ったりして個性豊かなお雛様とお内裏様になりました。

「ちょうちょ」の制作

4月は「ちょうちょ」の製作をします。両手のひらを広げて手形を押し、羽を表現します。初めて製作に挑戦するお友だちもいるので、どのような作品ができあがるのかとても楽しみです。

読み(絵本)

4月のおススメの絵本(紙芝居)を紹介します。
気になる絵本があったら、是非書店に足を運んでご覧になってください。

「トイレいけるかな」

ひとりでおしっこできるかな? うんちもできるかな?
ねずみさんも、うさぎさんも、くまさんも、わにさんも、ぞうさんも…
みんなそろってトイレに駆け込んで、すっきり気持ちいいね!

「おいし〜い」

ころころおにぎり、ほくほくのかぼちゃ、とろんとろんのスープ。
むしゃむしゃ、もぐもぐ、さくさく、ごくごく、ぜんぶ「おいし〜い!」
最後はパパとママとふわふわホットケーキ。
いろんなごはんで、笑顔がいっぱい広がります。

英語

3月は「シンデレラ(Bibbidi-Bobbidi-Boo)」と「Yes Yes Vegetables Song」を見ました。
「Yes Yes Vegetables Song」子どもたちは「ブロッコリー!」「にんじん!」と元気よく野菜の名前を口にしながら、リズムに合わせて楽しんでいました。苦手な野菜も、歌の中では笑顔でパクッと食べるまねっこをしていましたよ。

「What's Your Name?」

この時期にぴったりな「はじめまして」の挨拶をする歌です。歌を覚える頃には、お友だちの名前に変えて歌っても楽しいかもしれませんね。

「If You’re Happy and You Know It」

手をたたいたり、足を鳴らしたり、いろいろな動作をしながら歌う英語の歌です。「Clap your hands!」などのシンプルなフレーズが繰り返されるので、英語が初めてのお子さまでも自然に言葉を覚えられます。体を動かして表現する楽しさを感じながら、英語に触れていきたいと思います。

音楽(うた)

3月の歌は「おはながわらった」と「ありがとうの花」でした。「ありがとうの花」は少し長めの歌でしたが、振り付けも楽しみながら、元気に歌う姿が印象的でした。
手遊び「キャベツの中から」では、最後にちょうちょに変身し、手をひらひらと動かして飛ぶ姿がとても可愛らしかったです。春の歌や遊びを通して、子どもたちの表現力や想像力が広がっているのを感じます。

今月のうた

「チューリップ」
「ちょうちょ」

「チューリップ」や「ちょうちょ」の歌をみんなで楽しく歌いながら、春の自然に親しんでいます。
歌に合わせて体を動かしたり、お絵かきを楽しんだりする中で、子どもたちの表情もいきいき。
覚えた歌詞を口ずさむ姿や、ちょうちょを見つけて喜ぶ声に、成長の一歩を感じます。
そんな日々の小さな感動を、保護者の皆様とも分かち合っていきたいと思います。

今月の手遊び

「つくしのぼうや」
「つくしのぼうや」
春の訪れとともに、土の中から顔を出す「つくし」。
この季節ならではの自然の変化を、子どもたちと一緒に感じられるよう、手遊び「つくしのぼうや」を楽しみたいと思います。
この手遊びでは、指でつくしが伸びていく様子を表現したり、体を動かしたりしながら、リズムにのって楽しく遊びます。
遊びの中で春を感じ、子どもたちの興味や感性が育まれる時間になればと思います。