2025年7月 ゆい保育園だより
じりじりと照りつける陽射しに、夏の訪れを感じる季節となりました。戸外遊びでは、帽子をかぶって元気に遊ぶ子どもたちの姿が見られます。しゃがんで「ばあ!」と笑顔を見せる姿に、まわりも思わず笑顔になります。これからは水遊びも始まり、夏ならではの遊びを思いきり楽しんでいきたいと思います。
7月の行事予定
7日 七夕まつり
みんなで「たなばたさま」の歌をうたったりしながら、季節の行事に親しみたいと思います。短冊にはお願いごとを書いて飾ります。
15日 地震避難訓練・大雨洪水警報避難訓練
室内保育中の地震を想定した避難訓練と、大雨洪水警報が出た際の避難訓練を行います。
18日 身体測定
保健だより
夏に気をつけたい!乳幼児の熱中症対策
汗ばむ日が増えてきましたね。体温調節がまだ未熟な乳幼児は、暑さにとても弱く、熱中症になりやすい時期です。園でも対策を行っていますが、ご家庭でも気をつけていただきたいポイントをお伝えします。
■熱中症ってなに?
体に熱がたまりすぎて、体温が異常に上がってしまう状態です。
特に乳幼児は体温をうまく調節できないため、暑さにとても弱く、注意が必要です。
進行すると、ぐったりしたり、けいれんや意識がもうろうとすることもあります。
■熱中症を防ぐポイント
・室温は25〜28℃を目安に、エアコンや扇風機を活用
・こまめな水分補給を(母乳・ミルク・お茶など少しずつ)
・通気性の良い薄着と帽子で、服装にひと工夫
・外出は暑い時間帯(10〜15時)を避け、日陰を選びましょう
■こんな様子に注意!
乳幼児は体調の変化を言葉で伝えられません。次のようなサインに気づいてあげましょう。
・顔が赤い、または青白い
・汗をかきすぎている、またはまったくかいていない
・ぐったりして元気がない、泣き方が弱い
・呼吸が荒く、しんどそうに見える
■熱中症かも?と思ったら
様子がおかしいと感じたら、すぐに以下の対応をしましょう。
・涼しい場所に移動し、服をゆるめて体を冷やす
・水分を少しずつ補給(吐き気がある場合は無理に飲ませない)
・改善しない場合は、すぐに医療機関へ連絡を
■まとめ
暑い季節を元気に過ごすためには、日ごろの予防が大切です。
室温や水分補給に気を配り、外では無理をせず、暑さを避けて過ごしましょう。
体調の小さな変化にも気づけるよう、やさしく見守ってあげてくださいね。
食育だより
旬の野菜で夏を元気に乗りきろう!
暑さが本格的になり、汗をかきやすい季節になりました。そんなときこそ、夏に旬を迎える野菜を上手に取り入れて、体の中から元気をチャージしましょう。
夏野菜には、暑い時期を乗りきるための栄養がたっぷりと詰まっています。
■夏野菜の魅力
①カリウムには、体内の余分な塩分を排出する働きがあり、塩分の摂りすぎを調節したり、夏バテによるだるさや食欲不振の予防にもつながります。
《例》なす、枝豆、とうもろこし、ゴーヤ など
②汗とともに、水分や体調管理に欠かせないカリウムなどのミネラルが失われがちです。夏野菜はそれらが豊富で、体の熱をやわらげ、元気な体づくりをサポートしてくれます。
《例》きゅうり、トマト、なす、ズッキーニ など
③紫外線によるダメージから体を守るビタミンC・ビタミンE・β-カロテンなどの抗酸化成分が含まれています。
《例》ピーマン、オクラ、モロヘイヤ、かぼちゃ など
■おすすめレシピ
・夏野菜カレー
いつものカレーに、炒めた夏野菜(なす、ズッキーニ、ピーマン など)を加えるだけで、野菜の甘みと彩りが加わり、食欲をそそります。
・枝豆とコーンのごはん
炊飯時に、枝豆、コーン、塩を加えるだけ。おにぎりにもおすすめですよ。
・スムージー、スープ、野菜ジュースなど
食欲が落ちやすい時期に、ご家庭でも無理なく、お好みの夏野菜で栄養を補える工夫としておすすめです。
■まとめ
夏野菜は、暑い時期を元気に過ごすための自然の恵みです。
見た目にもカラフルで楽しい、栄養たっぷりの旬の野菜を、ぜひご家庭でも取り入れてみてください。
しっかり食べて、元気に夏を乗りきりましょう。
お家の方へのお願い
フェイスタオルを持参してください
気温が高くなり汗をかきやすい時期となりましたので、お子様の保健・衛生を考え、沐浴 (シャワー浴び)を行いたいと思います。
沐浴開始:7月1日(火)から9月21日(日)まで毎日
持ち物:フェイスタオル(必ず名前を書いてください)を毎日1枚お持ち下さい。
お着替え:常に上下3セットになるように日々補充をお願いいたします。
体調不良等で沐浴を希望されない場合は、コドモンまたは登園時に口頭にてお知らせください。
その際のフェイスタオルの持参は不要です。
※期間は9月21日(日)までを目途にしておりますが、外気温などを考慮して短縮または延長する場合がございます。
送迎時間の変更について
保護者の皆さまの勤務時間の変更などにより、登園・降園の時間が変わる場合は、その都度、園までご連絡いただきますようお願いいたします。
お子さまの保育準備や一日の流れに合わせて対応するためにも、事前にご連絡をいただけると助かります。ご協力をよろしくお願いいたします。
ゆい保育園教育カリキュラム
モンテッソーリ教育のお仕事
鍵をロック番号に合わせ、ひとつずつ外していく教材です。指先の動きや力加減を調整しながら挑戦して、手や指を上手に使う経験が積めるだけでなく、「開けたい」「できた」という気持ちが集中力や達成感にもつながります。
子どもたちは鍵が大好きです。ひとつひとつの鍵に挑戦して、鍵が回ってカチッと音が鳴ると、「あいたー!」と嬉しそうに声を上げていました。何度も繰り返し取り組む中で、鍵の動きや手の使い方を覚えていく姿が見られました。
創造(造形)
6月は「アジサイ」を制作しました。0歳児はスポンジに絵の具をつけてポンポンと色をのせ、ふんわりと花びらを表現しました。1歳児は折り紙を破って貼り、指先を使った活動を楽しんでいました。2歳児はハサミで折り紙を切り、のりで丁寧に貼り付けていました。
どのクラスも素敵なアジサイができあがりましたよ。
7月は「七夕飾り」の制作を予定しています。にじみ絵や短冊などを通して、七夕の行事に親しみたいと思います。
読み(絵本)
7月のおススメの絵本(紙芝居)を紹介します。
気になる絵本があったら、是非書店に足を運んでご覧になってください。
「ねばねば ぎゅうぎゅう」と、テンポの良いリズムと言葉のくり返しが楽しく、 納豆がどんどんのびていくユーモラスなお話です。納豆のねばねばや、混ぜる様子が面白く描かれていて、食べ物に興味を持つきっかけにもなって、食育にもぴったりの一冊です。

しゅっぱつしんこう!」
歯みがきがちょっぴり苦手なお子さんにもぴったりの一冊です。主人公の「はみがきれっしゃ」が「しゅっぱつしんこう!」の合図でお口の中を楽しく旅して、きれいにしていく様子が描かれています。「ガタンゴトン」のリズムに乗って、歯みがきを「楽しいこと」に変えてくれる一冊です。

英語
6月は「Ghost Cars Chase Lightning McQueen in Cars on the Road」と「Rain Rain Go Away」を見ました。
「Rain Rain Go Away」では、梅雨の時期にぴったりな歌に合わせて、「レインレインゴーアウェイ」と口ずさむ姿が見られました。雨の日でも英語の歌を通して楽しい時間を過ごしました。
映画“リトル・マーメイド”で使われている一曲です。たくさんの海の生き物たちが演奏や歌を通して、海の世界の楽しさを元気いっぱいに伝えてくれます。
海をテーマにした、夏にぴったりの一曲です。“A sailor went to sea, sea, sea…” と繰り返されるリズムと一緒に、手遊びも楽しみたいと思います。
音楽(うた)
6月の歌は、「かえるのうた」と「ぞうさん」でした。「かえるのうた」の伴奏が始まると、「ぴょんぴょん!」とカエルのまねっこをしながら喜ぶ姿が見られ、「緑!」と特徴を教えてくれる子もいました。お気に入りの「ゲロゲロゲロゲロ クワックワックワッ♪」では、
笑顔いっぱいで元気に歌ってくれましたよ。
「ぱんやさんにおかいもの」の手遊びでは、サンドイッチのほっぺやメロンパンの目の部分を上手に表現しながら、「みてみて~」と嬉しそうに見せてくれました。チョコパンのこちょこちょの場面では、大笑いするほど楽しんでいました!
「水あそび」
水鉄炮のポーズでしゅっしゅっしゅっと、リズムよく楽しめる歌です。子どもたちがイメージしやすく水遊びの時間にも楽しめます。
「七夕さま」
「ささのはさらさら~♪」と笹の葉がさらさらとゆれる優しいリズム。7月7日の七夕に向けて、季節を感じながら楽しみたいと思います。
「くじらのとけい」
海の中のクジラが登場し、カモメやイルカがクジラに時間をたずねるシーンを描いています。 リズミカルで覚えやすいメロディと、海の生き物たちの会話が楽しい1曲です。
「さかながはねて」
手のひらをお魚に見立てて、ぴょんっとはねる動きを楽しむ手遊びです。「さかなが~はねて~♪」の歌詞に合わせて、水の中から飛び跳ねる魚の様子を表現します。リズムに合わせて、繰り返し遊びたいと思います。