2025年9月 ゆい保育園だより
まだまだ暑さが続く日々ですが、子どもたちは汗をかきながらも元気いっぱいに過ごしています。公園ではパンダやライオンの遊具を見つけて、指をさして教えてくれる姿がありました。外では水分補給や休息を取りながら体を動かし、室内では落ち着いた遊びを楽しんでいます。
9月の行事予定
2日 お誕生日会
17日 地震避難訓練
室内保育中の地震を想定した避難訓練と、大雨洪水警報が出た際の避難訓練を行います。
19日 身体測定
保健だより
救急の日:迷ったら#8000へ
9月9日は「救急の日」です。小さなお子さまは体調の変化が急で、夜間や休日に急に熱が出たり、けがをすることもあります。そんな時、「病院に行ったほうがいいのかな?」と迷ったら、#8000(小児救急電話相談) を利用しましょう。
■#8000とは
夜間や休日に、小さなお子さまの急な病気やけがについて、看護師や小児科医が電話でアドバイスしてくれる全国共通の相談窓口です。
■電話番号
#8000(NTTプッシュ回線・携帯電話)
又は、06-6765-3650(ダイヤル回線、IP電話)
■利用時間(大阪府の場合)
午後7時〜翌午前8時(休日を含め、毎日夜間のみ)
※利用時間は地域によって異なります。お住まいの地域の情報もご確認ください。
■相談できる内容の例
・夜中に急な発熱
・咳や鼻水がひどいが受診すべきか迷う
・転んでけがをした
・けいれんを起こした
■相談するときのポイント
・お子さまの 体温 を測る(できれば耳・脇の両方)
・呼吸の様子(苦しそう・ゼーゼーしているか)を観察
・顔色や唇の色(青白い・赤い)を確認
・意識の有無(呼びかけに反応するか)をチェック
・症状が始まった時間 と経過(いつから熱が出たか、何回吐いたか、どのくらい泣いているか)をメモ
・服薬している薬や、持病があれば伝えられるようにする
■まとめ
症状が重い、呼吸が苦しい、意識がないなど、命の危険がある場合は迷わず119番へ通報しましょう。いざという時に慌てないよう、携帯電話に「#8000」を登録しておきましょう。小児救急の心強い味方です。お子さまの体調で不安を感じた時は、どうぞ一人で抱え込まずにご相談ください。
食育だより
秋の恵みで元気いっぱい!旬の食材を楽しもう
朝晩が涼しくなり、秋の気配を感じる季節になりました。秋は、栄養たっぷりでおいしい食材が豊富な実りの季節です。旬の食材は、その時期に必要な栄養を多く含み、味や香りも格別。毎日の食事に取り入れることで、体調管理や免疫力アップにもつながります。
■秋の代表的な食材
・さつまいも・かぼちゃ
食物繊維が豊富で便秘予防やお腹の調子を整えます。β-カロテンやビタミンCも多く、免疫力アップや風邪予防にも効果的。甘みがあり、子どもにも人気です。
・きのこ類(しめじ・舞茸・エリンギ など)
食物繊維やビタミンDを含み、腸内環境を整え、骨の健康にも◎。
・梨、りんご
水分が多くのどを潤し、食物繊維やビタミンも豊富。デザートやおやつにぴったりです。
・さんま、さば
DHA・EPA・たんぱく質が豊富で、脳の発達や成長期の体づくりに役立ちます。
■簡単に取り入れるコツ
・きのことかぼちゃの味噌汁
具材を加えるだけで栄養も彩りもアップ。甘みと香りで食べやすくなります。
・さつまいもごはん
炊き込みに加えると自然な甘みとホクホク食感。冷めてもおいしく、お弁当にも◎。
・さんまの塩焼き
香ばしく焼き、ほぐしてごはんに混ぜれば骨も安心です。
・梨入りヨーグルト、りんごのコンポート
そのままでも、アレンジしても水分補給に最適です。
■まとめ
秋の味覚は、栄養補給と季節の楽しみを同時に叶えてくれる贈り物です。旬の食材を一品でも食卓に加えるだけで、彩りや香りが広がります。お子さまの好みに合わせて、ご家庭でもできる範囲で秋の食材を取り入れてみてください。無理なく続けることが、楽しい食卓づくりにつながります。
お家の方へのお願い
自分で着脱しやすい着替えの準備をお願いします
子どもの成長は早いもので、気づかないうちに服のサイズが小さくなっていることもあります。園では、子どもたちが「自分でやってみたい!」という気持ちを大切にし、自分で衣類の着脱に挑戦する機会を設けています。スムーズに取り組めるよう、着脱しやすい衣類をご用意いただけますと幸いです。また、サイズの見直しもあわせてお願いいたします。
ゆい保育園教育カリキュラム
モンテッソーリ教育のお仕事
円形の時計盤に1から12までの数字パーツをはめ込み、針を動かして時間を学べる教具です。数字パーツは色や形が異なり、パズルとして形合わせを楽しみながら、数字の順序や時計の読み方にも親しめます。針を動かすことで、時間の経過や「長い針・短い針」の違いを理解するきっかけにもなります
カラフルな数字パーツを形や色を見比べながら盤にはめていきます。すべての数字がそろうと嬉しそうに針を動かし、「3じ!」「6じ!」と数字を指さしながら教えてくれる姿も見られます。初めは針を自由に回すことを楽しみ、次第に「この針が長いね」「これは短いね」と違いに気づくようになっていました。
創造(造形)
8月は「金魚」の制作をしました。子どもたちの手に絵の具をつけて手形スタンプを取り、金魚の形に仕上げました。「お手てが赤になったー!」「お手手の形になってる!」と、一人ひとりが感じたことを言葉にしながら楽しんでいました。自分の手形が金魚になる様子に驚きながらも、個性あふれる作品が完成しましたよ。
9月は「お月見」の制作を予定しています。秋の夜空に浮かぶまんまるなお月様は、黄色の色画用紙をちぎって貼り付けて表現します。お月見団子は、白い丸を一つひとつ貼って作ります。指先を使った活動を通して、秋の風物詩であるお月見に親しみを感じてもらえたらと思います。
読み(絵本)
9月のおススメの絵本(紙芝居)を紹介します。
気になる絵本があったら、是非書店に足を運んでご覧になってください。
森でおばけさんがまいごのうさぎさんとお月見をしようと、すすきを飾り、おさんぼうを準備します。おだんごは? あたたかい貼り絵がとっても親しみやすく、お月見という日本の季節行事に触れるきっかけにもなる絵本です。

ねずみのチョロが出会う動物たちに「おむつのなか見せて!」とお願いしてまわるユーモラスなお話です。それぞれのおむつには違う中身があり、ページをめくるたびに子どもたちは興味津々。最後にはチョロのおむつの中も明かされ、思わず笑顔になるオチが待っています。身近な「おむつ」をテーマにしているので、トイレトレーニングのきっかけにもなり、動物の名前や特徴にも親しめる楽しい絵本です。

英語
8月は「Automated Car Wash」と「Wheels On The Bus(Noodle & Pals / Super Simple Songs)」を見ました。動きに合わせて体を揺らしたり、「Up and down♪」のフレーズでジャンプしたり。映像の世界に引き込まれながら、自然と英語の音に親しむことができました。
大人にも聞き覚えのある数字の歌です。歌詞は1〜7の数字だけなので、ぜひおうちでも一緒に歌ってみてくださいね。
大人気のキャラクターたちが登場する明るい曲です。簡単なフレーズと楽しいメロディーで、笑顔いっぱいに英語を楽しめます。
音楽(うた)
8月の歌は、「うみ」と「きらきらぼし」でした。
「うみ」映像を見ながらイメージを膨らませ、大きな波を見て「おっき~!」「広いね~」などの言葉がありました。船や夕日、くじらが登場すると不思議そうに海に見入る子どもたち。歌を通して〝うみ〟を知ることができました。「ミックスジュース」の手遊び、1番の盛り上がりが、りんご・ぶどう・いちごを混ぜる場面!手でぐるぐる、そして足でもぐるぐると、楽しそうにたくさん混ぜる子どもたちでしたよ。
「アイアイ」
歌いながら、丸いおめめや長いしっぽなど、特徴をかわいらしく模倣する動きを取り入れることができます。動きと表情を豊かにすることがポイントになっています。
「とんぼのめがね」
とんぼの複眼を通して見える自然を描写した歌詞になってます。子どもたちが自然に興味が持てるように歌っていきたいと思います。
「ピクニック」
1~5までの数字が順番に出てきて、数え歌形式となっています。1つずつ増えていく指に応じて、お箸、スプーンやフォークと変化していくのが特徴的です。子どもたちも抵抗なく数字に触れることができるよう、楽しんでいきたいと思います。