2025年2月 ゆいぴよ園だより


室内ピクニックを行いました。子どもたちはエプロンと三角巾を着用し、自分で握ったおにぎりなどをお弁当箱に詰めて準備を整えると、レジャーシートを広げてみんなでお弁当タイムを楽しみました。みんなで「いただきま~す」をすると、パクパクと食べ進め、自分で用意したお弁当が嬉しかったのか、たくさんおかわりをする姿も見られましたよ。またピクニックに出かけようね。

2月の行事予定

3日 節分
「鬼は外!福は内!」の掛け声とともに、みんなで楽しく豆まきをしたいと思います。

4日 お誕生日会

17日 火災避難訓練
実際の火災を想定し、「いつ、どこで」出火が発生しても対応できるよう訓練を実施します。

20日 身体測定

保健だより

家族みんなで実践!風邪を防ぐ5つのポイント

寒さが厳しくなり、風邪が気になる季節ですね。ご家族みんなが元気に過ごせるよう、簡単にできる5つの風邪予防法をご紹介します。

1.部屋の湿度を50~60%に保つ
・加湿器や濡れタオルを活用して、乾燥を防ぎましょう。湿度が適切だとウイルスが繁殖しにくくなります。

2.室温を20~22℃に整える
・暖房の効きすぎや寒すぎに注意!体に優しい温度調整を心がけましょう。

3.のどを潤すためのこまめな水分補給
・温かいお茶や白湯で喉を守りましょう。冷たい飲み物や柑橘系果汁は控えめに。

4.咳・鼻水が出たときの簡単ケア
・咳:たて抱きで背中を優しくトントンしたり、枕で上半身を高くする工夫を。
・鼻水:柔らかいティッシュで優しく拭き取り、固い鼻水は蒸しタオルで温めてからケア。

5.症状が続いたら早めに病院受診
・2~3日間ケアしても改善しない場合や、熱が続くときは医師に相談しましょう。

■まとめ
ちょっとした工夫とケアで、風邪を予防し元気に過ごせます。毎日の生活に取り入れて、楽しい冬をお過ごしください。

食育だより

5つのコツで楽しくごはん。食べる姿勢を見直そう

お子さまの食事中、こんなことに気づいたことはありませんか?「姿勢が悪くて食べこぼしが多い」「すぐに食事に飽きてしまう」など、もしかすると食事の姿勢が原因かもしれません。正しい姿勢で食べると、食べこぼしが減るだけでなく、消化がスムーズになり、食べる力も育ちます。今月はおうちで簡単にできる「正しい食べる姿勢のポイント」をご紹介します。

①足はしっかり床や台につけよう
足がぶらぶらすると姿勢が崩れやすいので、しっかり床につけましょう。
【ポイント】
・足がしっかり床や足台につくよう、椅子の高さを調節しましょう。
・1歳未満のお子さまは、食べるときにしっかり座れるよう、足元を支えてあげましょう。

②背中は伸ばし、机との距離はこぶし1つ分
背中が丸くなると、食べにくくなるだけでなく、消化にも影響します。
【ポイント】
・背筋を伸ばして座る習慣をつけましょう。
・机とおなかの間は、こぶし1つ分がベスト。近すぎず遠すぎず、食べやすい距離に調節しましょう。

③スプーンやフォークを優しく持ちましょう
しっかり握りすぎるとうまく食べられず、食べこぼしの原因になります。
【ポイント】
・持ちやすいサイズのスプーンやフォークを使いましょう。
・1~2歳のお子さまは、少しずつ自分で持つ練習をしてみましょう。

④ひじをつかずに食べましょう
ひじを机につけると、猫背になったり、姿勢が崩れたりします。
【ポイント】
・両手を上手に使い、食器を支えながら食べるようにしましょう。
・「おててはお皿と仲良しね」などと声をかけると、意識しやすくなります。

⑤よく噛んでゆっくり食べましょう
正しい姿勢で食べると、しっかり噛めるようになり、消化が良くなります。
【ポイント】
・「ゆっくりカミカミしようね」などと声をかけながら、楽しく食べる習慣をつけましょう。
・ゆっくり噛むことで、食べ物の味をじっくり感じられます。

■まとめ
少しの工夫で、お子さまの食べる力がぐんぐん育ちます。お子さまのペースを大切にし、できることから少しずつ取り入れながら、楽しい食事時間を過ごしましょう。

お家の方へのお願い

お子さまの成長に合わせた靴選びをしましょう

お子さまが毎日履いている靴は、今の足に合っていますか?
外遊びで元気に駆け回ったり、遊具の昇り降りをしたりと、たくさん体を動かすためには、靴のサイズが足に合っていることが大切です。サイズが合っていないと、足だけでなく体にも負担がかかることがあります。この機会に、お子さまの靴を見直してみませんか?

【靴選びのポイント】
・つま先に0.5~1cmほどのゆとりがある
・足の横幅や甲の高さが合っている
・かかとが脱げにくく、しっかり固定されている

以上のポイントを参考に、お子さまの足に合った靴を選んでみてくださいね。

持ち物への記名について

すべての持ち物にお子様の名前をご記入ください。新しい衣類への記名忘れや、洗濯により名前が薄れていることがありますので、定期的にご確認ください。

ゆいぴよ園教育カリキュラム

モンテッソーリ教育のお仕事

コイン落とし


初めて教具に触れるときは、コインを手に取ってみたり、穴をじっと見つめたりしながら、少し戸惑いつつも興味津々に取り組んでいます。コインが落ちると「コトン」という音が気に入り、何度も繰り返し取り組んでくれましたよ。

取り組みの様子


赤色と青色のボールに興味を持って転がす姿が見られました。最初は上手く転がせなかった子も、繰り返し取り組むことで少しずつコツをつかみ、ボールがスムーズに転がる瞬間の喜びを感じていました。「できた!」という達成感や、「もう一回やりたい」という意欲を大切にしながら、一人ひとりが自分のペースで取り組んでいます。

創造(造形)

1月は「鏡餅」の制作をしました。
星組はお花紙を丸め、宙組は白い紙をちぎり、それぞれお餅の部分に貼り付けて、立体的な作品に仕上げましたよ。さらに、丸シールを使って顔を描き、個性豊かな表情の鏡餅が完成しました。
背景にはタンポを使ってお花をスタンプし、作品全体が一気に色鮮やかになりました。
子どもたちは「かわいい!」と大喜びしながら、自分たちの作品を嬉しそうに見せてくれました。伝統行事を通して、楽しく日本の文化に触れることができました。

節分の制作

2月は「豆まきバック」の制作をします。
自分だけのオリジナル鬼さんバッグを作り、節分の豆まきで使います。
制作を通じて、想像力がふくらむ楽しい活動にしたいです。

読み(絵本)

今月のおススメの絵本(紙芝居)を紹介します。
気になる絵本があったら、是非書店に足を運んでご覧になってください☆

「いいからいいから」

ある雷の日、かみなりの親子がお家にやってきた!
おじいちゃんは「いいから、いいから」と、ご飯やお風呂で親子をおもてなしします。

「あっぷっぷ」

絵本に出てくるお友だちと一緒ににらめっこを楽しむ絵本です。大人も思わず笑顔になってしまう一冊です。


英語

1月は「The Finger Family」と「Pizza Party」を見ました。
「The Finger Family」では、歌に合わせて、指先を立てて手遊びも楽しんでいました。
「Pizza Party」では、「Pizza~Party~」と英語のフレーズを口ずさんだり、ピザ作りに夢中になっていました。

「BabyShark(Hello Kitty)」

シャークの家族が登場するシンプルな歌詞とリズムが子どもたちに人気の歌です。今回はそのお歌に、なんとハローキティも登場しますよ。一緒に歌って、リズム感を楽しみたいと思います。

「This Is The Way We Get Dressed」

「シャツを着る」「靴を履く」など、朝の準備の流れを楽しいリズムに合わせて紹介している曲です。お家でもぜひこの歌をかけて、お子さんと一緒に歌いながら身支度を楽しんでみてください。

音楽(うた)

1月の歌は「こんこんクシャンのうた」と「ペンギンちゃん」でした。
「ペンギンちゃん」は、耳馴染みがあまりない歌でしたが、あっという間にみんなのお気に入りの歌になりました。ぜひお家でも流してみてくださいね。
手遊び「こぶたぬきつねこ」は、動物になりきり、鳴き声で歌ってくれました。

今月のうた

「北風小僧の寒太郎」
大人もよく知っている歌です。
風の強い冬の風景を思い浮かべながら、歌いたいと思います。

「おもちゃのチャチャチャ」
リズムに合わせて手拍子をしながら、楽しく歌います。

今月の手遊び

「コロコロたまご」
卵からひよこ、にわとりになるまでを手遊びにした歌です。