2025年5月 ゆい保育園だより
お天気のいい日が続き、子どもたちは戸外で元気いっぱい遊んでいます。たんぽぽの綿毛を見つけると、しゃがんでじーっと見つめる姿や、「ふーっ」と一生懸命に吹いて飛ばす姿がとても可愛らしかったです。春の自然にたくさん触れながら、心も体ものびのびと育っていく姿を見守っていきたいと思います。
5月の行事予定
13日 お誕生日会
15日 地震避難訓練
室内保育中の地震想定して地震避難訓練を実施します。
20日 身体測定
保健だより
歯が生えたら歯みがきスタート!虫歯予防は毎日の習慣から
歯が生え始めたら、少しずつ歯みがきを始めるタイミングです。園では食後にお口の中を清潔にする習慣づけをしています。ご家庭でも、毎日の中で楽しく取り入れてみてください。
■歯ブラシの選び方
歯ブラシは、ヘッドが小さく、毛先がやわらかいものを選びましょう。
ガーゼや指サックタイプから始めるのもおすすめです。
■歯みがきの方法
【生え始めたばかりの頃】
・ガーゼや指サックで、歯と歯ぐきをやさしく拭きましょう。歯みがき粉は不要です。
【歯が何本か生えてきたら】
・フッ素入り歯みがき粉(少量)を使い、歯ブラシでやさしく磨きましょう。
・時間は1~2分を目安に。仕上げは保護者が行いましょう。
■歯みがきのタイミング
歯みがきは、朝起きた時と寝る前の1日2回が基本です。
食後すぐより、30分ほどあけてからの歯みがきがおすすめです。食後はお口の中が酸性になり、すぐに磨くと歯の表面を傷つけることがあります。
■虫歯予防のポイント
・飲み物はお茶や水を中心にしましょう。
・おやつやジュースは、時間と量を決めて与えましょう。
・歯みがき後の飲食は控えましょう。
・同じタイミングで習慣づけましょう。
・嫌がるときは短時間でもOK。絵本や音楽で気をそらすのも◎。
・仕上げみがきは大人がやさしく行いましょう。
■歯科検診を受けましょう
小さな虫歯も早期発見・早期治療が大切です。
園では年1回の歯科検診を実施していますが、ご家庭でも定期検診の受診をおすすめします。
■まとめ
乳幼児期からの歯みがき習慣は、将来の歯の健康に大きく影響します。お子さまが楽しく、無理なく歯みがきを習慣にできるよう、やさしくサポートしてあげてくださいね。
虫歯予防のために、食生活や歯みがきのタイミングにも気をつけて、健康な歯を育てていきましょう。
食育だより
毎日の食事作りに役立つ!簡単栄養バランスごはん
園生活にも少しずつ慣れてきた頃ですが、気温差があり体調を崩しやすい時期ですね。
そんな時こそ、毎日の食事が元気のもと。でも、日々の中で毎回、栄養バランスを考えて作るのは大変、という方もいらっしゃるかと思います。
そこで今回は「簡単で栄養バランスのよい食事」のポイントをご紹介します。
■栄養バランスの基本は「主食・主菜・副菜」
栄養バランスのよい食事とは、主食・主菜・副菜の3つがそろった食事のことです。
・主食(糖質・炭水化物)
身体を動かすためのエネルギー源になります。朝ごはんに主食をしっかりとることで、脳や体が元気に動き始めます。
《例》ごはん・パン・麺類など
・主菜(たんぱく質)
筋肉や血、骨など体をつくる材料になります。特に成長期の子どもにとってはとても大切な栄養素です。主菜が不足すると、体調を崩しやすくなることもあります。
《例》肉・魚・卵・大豆製品(豆腐・納豆など)
・副菜(ビタミン・ミネラル・食物繊維)
体の調子を整える働きがあります。便秘の予防や免疫力アップにもつながります。
《例》野菜(にんじん、かぼちゃ、ブロッコリー など)・海藻・きのこ類など
■忙しい日もかんたん♪献立例
例①:ごはん(主食)+卵焼き(主菜)+ゆで野菜(副菜)
→にんじんやブロッコリーなどを前日にゆでておくと、朝もラクに準備できます。
例②:うどん(主食)+豆腐入り野菜スープ(主菜+副菜)
→うどんに豆腐と野菜を入れて具だくさんにすると、一品でも栄養をしっかりとれます。
例③:ツナマヨチーズトースト(主食+主菜+副菜)
→ツナマヨと玉ねぎ・ピーマン・コーンなどの野菜を食パンにのせ、とろけるチーズをかけてトースターで焼きます。栄養バランスがよく、見た目も彩り豊かです。
野菜は少量でも、ゆでたり電子レンジで加熱するだけで立派な一品になります。
果物や乳製品(ヨーグルト・牛乳など)も取り入れると、よりバランスが整いやすくなります。
■まとめ
「主食・主菜・副菜」の3つを少し意識するだけで、栄養バランスがぐっと整いやすくなり、お子さまの健やかな体づくりにつながります。
無理なく、できることから気軽に取り入れてみてくださいね。
お家の方へのお願い
お着替えセットについて
季節の変わり目で、日によって寒暖差が大きくなることがあります。汗をかいたり汚れたりした際にすぐに対応できるよう、園ではこまめなお着替えを心がけています。
そのため、半袖・長袖のトップスやズボン、下着などを含めたお着替えセットを、毎日2~3セットご用意いただきますようお願いいたします。衣類にはすべてお名前の記入もお忘れなくご確認ください。
自分で着脱しやすい着替えの準備をお願いします
子どもの成長は早いもので、着ている服のサイズがいつの間にか小さくなっていることも多いです。
子どもが意欲的に着脱できるよう、丁度良いサイズの衣類のご用意をお願いいたします。
また、着脱の練習のためにも1.2歳児クラスのお子様は上下分かれている服の着用をお願いします。
ゆい保育園教育カリキュラム
モンテッソーリ教育のお仕事
小さな穴の開いたボードの中にあるボールを、磁石付きのスティックで吸い寄せて浮かび上がらせる教具です。スティックを動かしながら、指先や手の動きを調整する力が育ち、集中力や空間の感覚を養うことができますよ。
最初はスティックペンでボールが動くことに驚いた様子でしたが、上手にコツをつかみスムーズに動かせるようになると、ペン先にボールが「プチン」と吸い付く音の感触がとっても心地よさそうでした。集中して取り組んでいます。
創造(造形)
4月は「はらぺこあおむし」を制作しました。実際に絵本を見ながら、あおむしの顔や体をぺたっと貼ったり、クレヨンでぐるぐるお絵描きしたりと、自分のペースでのびのびと取り組む姿が見られました。保育者がページをめくると、じーっと絵本を見つめたり、指をさして「りんご!」「バナナ!」と反応してくれるお友だちもいましたよ。「できたね」と声をかけると、にこっと笑顔を見せてくれましたよ。
5月はこどもの日に向けて「こいのぼり」の制作を予定しています。自分だけのこいのぼりを元気いっぱいに表現していきたいと思います。どんな風に空を泳ぐこいのぼりになるのか、今からとても楽しみです。
読み(絵本)
5月のおススメの絵本(紙芝居)を紹介します。
気になる絵本があったら、是非書店に足を運んでご覧になってください。
さんぽ」
5月の清々しい春風にのってお空をおさんぽする元気いっぱいのこいのぼりくん。いろんな景色やお友だちとの出会いが描かれていて、まるでいっしょにお空を飛んでいるような気持ちになります。貼り絵なども使ったカラフルで優しいイラストがかわいらしい絵本です。

お靴を履いてどんどん歩いていくお話です。歩きはじめる時期の子どもたちにとって、とても身近でお友だちのような存在の「くつ」。自分と同じようにウキウキ歩いたり、はたまた転んじゃったり、リズミカルな言葉の繰り返しが自然に体も動き出しそうになる一冊です。

英語
4月は「What's Your Name?」と「If You’re Happy and You Know It」を見ました。
「If You’re Happy and You Know It」では、手をたたいたりジャンプをしたりと、歌に合わせて体を動かしながら楽しんでいました。音やリズムに自然と乗りながら、英語に親しむ姿が見られましたよ。
先月の「If You're Happy and You Know It」に引き続き、体を動かしながら英語に親しめる曲です。
保育者の動きを真似したり、お友だちと一緒に体を動かしながら、楽しく英語の歌に触れていきます。
子ども達はアップテンポな歌が大好きです。「BANANA.NA.NA.NA〜」の後に「ヘイ!」「ホイ!」の愉快な合いの手を入れながら英語を楽しみたいと思っています。
音楽(うた)
4月の歌は「ちょうちょう」と「あくしゅでこんにちは」でした。「ちょうちょう」では、両手をヒラヒラと動かして蝶になりきる様子がとても可愛らしく、春の歌にぴったりな雰囲気でした。「あくしゅでこんにちは」では、保育者と一緒に手を合わせながら歌ううちに、自然と小さな手を差し出して握手を楽しむ姿が見られました。手遊び「キャベツの中から」では、親指や人差し指を順番に出す動きに、一生懸命チャレンジする姿が印象的でした。2歳児さんは「先生みたいにやってみる!」と保育者と一緒に前に立ち、みんなに見せてくれましたよ。
「いぬのおまわりさん」
迷子の子ねこを探すストーリー仕立ての歌です。子どもたちと一緒に「ワンワンワワーン」と歌いながら、可愛らしいやりとりを一緒に味わっていきます。
「こいのぼり」
5月らしい季節の歌です。大きなこいのぼりが空を泳ぐ様子を思い浮かべながら、のびのびと声を出して歌いたいと思います。
「むすんでひらいて」
手を結んだり開いたり、簡単な動きの中に楽しさがつまった手遊びです。繰り返しのリズムを楽しみながら、ふれあいの時間を大切にしたいです。