2025年6月 ゆいぴよ園だより


雨の多い季節になりましたが、室内でも子どもたちは元気いっぱいです。
ボールプールでは思いきり体を動かして大はしゃぎしたり、カラフルなシフォンスカーフで「いないいないばあ!」とお友だちと笑い合う姿も見られましたよ。晴れた日には、公園やお散歩にも出かけて、外でもたくさん体を動かしたいと思います。

6月の行事予定

10日~13日 保育参加
在園児の保護者の皆さまに保育にご参加いただき、普段の子どもたちの様子をご覧いただきます。

13日 火災避難訓練
事務室からの出火を想定し避難訓練を行います。

17日 お誕生日会

19日 健康診断
ゆいぴよ園の嘱託医、森田医院による健康診断を行います。

20日 身体測定

25日 歯科検診
ゆいぴよ園の嘱託医、中澤歯科クリニックによる歯科検診を行います。

26日 不審者対応訓練
園内保育中に不審者が現れた場合を想定して訓練を行います。

保健だより

こんな時どうする?応急処置について

保育園生活にも慣れ、元気いっぱいに過ごすお子さまたち。
その反面、転んだりぶつけたりと、けがをする場面も増えてきました。
今月は、ご家庭でも知っておくと安心な、擦り傷や鼻血が出た時の対処法をご紹介します。

■擦り傷の処置
①まずは水道水で傷口をやさしく洗い流し、土や小石などを取り除きます
②清潔なガーゼやハンカチを傷にあて、手のひらでしっかり押さえて止血します
③出血が多い場合は、傷を心臓より高い位置に上げると血が止まりやすくなります
 ※20分以上止まらないときは、医療機関を受診してください

■鼻血が出たときの対応
鼻をよく触ったり、強くかんだりすることで、薄い粘膜が傷つき出血しやすくなります。風邪やアレルギーがある場合も鼻血が出やすくなります。

①お子さまを落ち着かせ、少し前かがみに座らせます(寝ている場合は横向きに)
 ※首を後ろに反らせると、血が喉に流れて気持ち悪くなることがあります
②ティッシュなどを軽く鼻に当て、親指と人差し指で鼻をしっかりつまみます
③冷たいタオルや保冷剤を鼻の上に当てると、止血しやすくなります
 ※こちらも、20分以上止血しない場合は病院を受診しましょう

■まとめ
ちょっとしたけがや鼻血でも、落ち着いて対応することでお子さまも安心できます。
園でもすぐに応急処置をしていますが、ご家庭でも知っておくと役立つ場面があるかもしれません。ぜひ参考になさってください。

食育だより

毎日の食事で育つ!噛むことの4つの役割

梅雨の季節が近づき、体調を崩しやすい時期になりました。そんな時期こそ、しっかり「噛んで食べること」が、子どもたちの健康を支える大切な習慣になります。
今月は「噛むこと」が持つ4つの大切な役割についてご紹介します。

■噛むことの4つの役割
①食べ物を小さくして飲み込みやすくする
しっかり噛むことで、食べ物が細かくなり、飲み込みやすくなります。窒息を防ぐためにも大切です。

②味をしっかり感じることができる
よく噛むことで食べ物の味がしっかりとわかり、「食べる楽しさ」や「味覚の発達」につながります。

③あごや口のまわりの発達を助ける
噛むことであごの骨や筋肉が育ち、ことばの発音や顔の表情の発達にもよい影響を与えます。

④脳を刺激して集中力アップにつながる
噛む刺激は脳に伝わり、集中力ややる気を高める働きがあります。朝ごはんでしっかり噛むと、活動のスイッチが入りやすくなります。

■ご家庭でできる工夫
・「よく噛んで食べようね」と声をかけるだけでも、意識づけにつながります。
・一口のサイズを少し大きめにすることで、自然とよく噛む習慣がつきます。
・歯ごたえのある旬の食材を、少しずつ取り入れてみましょう。
 《例》きゅうり、にんじん、キャベツ、枝豆、ズッキーニ、ピーマン など

■まとめ
「噛むこと」は、お子さまの体や心の発達に繋がっています。
ご家庭でも、季節の野菜など旬の食材を上手に取り入れながら、よく噛んで食べる習慣を少しずつ育んでみてください。
まずは「噛むこと」を意識した声かけから始めてみてくださいね。

お家の方へのお願い

季節に合った、衣類や寝具のご準備をお願いします

日中の気温が少しずつ高くなり、汗ばむ陽気の日も増えてきました。園では汗をかいた際にこまめな着替えを行っています。お子さまの快適な園生活のため、気温差に対応しやすい半袖やノースリーブの肌着など、調整しやすい衣類を多めにご用意ください。
また、お昼寝用の掛け布団も、季節に合った薄手のタオルケットなどへ切り替えていただきますようお願いいたします。

登園時の虫除け対策は、スプレーでお願いします

虫除けシールは、自分で剥がしたり、粘着力が弱まって剥がれ落ちることがあり、落ちたシールを誤飲する恐れもあります。
そのため、登園日に虫除け対策をされる場合は、長時間効果が持続する虫除けスプレーをご使用いただきますようお願いいたします。
※園でのスプレー塗布は行っておりませんので、登園前に各ご家庭で塗布してからお越しください。

ゆいぴよ園教育カリキュラム

モンテッソーリ教育のお仕事

キャップ絵合わせ


キャップに貼られた絵と同じ絵をケースから探してはめ込むお仕事です。
視覚で絵を見分け、手先を使って正確にキャップを置くことで、観察力・手の操作・集中力が自然と育ちます。楽しく取り組む中で、目的に向かってやり遂げる力も養われます。

取り組みの様子


キャップを一つひとつ手に取り、じっくりと絵柄を見比べながらケースの絵と照らし合わせていました。「これかな?」とつぶやきながら慎重にキャップをはめていき、ぴったり合うと「できた!」と嬉しそうな表情を見せていました。
繰り返し挑戦する中で、集中して取り組む姿や、手先を丁寧に動かす姿が見られました。

創造(造形)

5月は「こいのぼり」の制作をしました。
星組は、初めての足形に挑戦しました。足に触れる絵の具の感触を、保育者と一緒に楽しんでいました。
宙組は、はじき絵に取り組みました。クレヨンが絵の具をはじく様子に気づくと、「すごい!」と驚いた表情を見せてくれましたよ。

「あじさい」の制作

6月は「あじさい」の制作をします。
星組は、お花紙に触れて素材の感触や音を楽しみたいと思います。宙組は、絵の具を使って、メラミンスポンジや綿棒スタンプであじさいの花びらを表現しますよ。

読み(絵本)

今月のおススメの絵本(紙芝居)を紹介します。
気になる絵本があったら、是非書店に足を運んでご覧になってください☆

「あめぽったん」

「あめあめぽったん、あめぽったん」と、リズミカルな言葉が繰り返されながら、傘や土、葉っぱや水の上に落ちる雨が描かれます。
「ぽったんぽったん」の音は、低月齢のお子さまにも言いやすく、ことばのリズムを一緒に楽しめる絵本です。

「ねずみさんのながいパン」

長いパンを持ったねずみさんが、どこに届ければいいのか分からず、いろんな動物のおうちをたずねていくお話です。
小さな体でトコトコ走る姿がかわいらしく、繰り返しの展開も楽しい一冊です。さて、長いパンはどこへ届くのでしょう?

英語

5月は「Action Song」と「BANANA(fruit Songs)」を見ました。
どちらも踊りたくなるようなリズムの曲で体を揺らしたり、口ずさんだりして英語の歌を楽しんでくれた子どもたちでした。

「Ghost Cars Chase Lightning McQueen in Cars on the Road」

子どもたちに大人気の『カーズ』が、不気味なホテルで大冒険!
そこには… なんと、踊る幽霊の車たちが!?
コミカルでスリリングな展開に、大人も思わず夢中になるショートストーリーです。

「Rain Rain Go Away」

雨の日にぴったりの英語の歌です。優しいメロディに合わせて「Rain, rain, go away~♪」と歌いながら、雨がやんで遊べる日を楽しみにする内容です。
繰り返しのフレーズが多く、子どもたちも口ずさみやすいですよ。雨の日でも楽しく過ごせるように取り入れたいと思います。

音楽(うた)

5月の歌は「こいのぼり」と「ぶんぶんぶん」でした。
「こいのぼり」では、ゆったりしたテンポに合わせて体を揺らしながら穏やかに歌い、「おうちにこいのぼりあるよ!」と嬉しそうに話してくれましたよ。
「ぶんぶんぶん」では、リズムに合わせて手を動かし、蜂の羽を表現しながら楽しそうに歌っていました。お散歩中にお花を見つけると、自然と口ずさむ姿も可愛らしかったです。
手遊び「ミックスジュース」では、“ぐるぐるまぜて♪”のパートをスピードアップすると、腕をぐるぐると動かす姿が微笑ましかったです。最後に「かんぱーい!」とポーズを決めて、大盛り上がりでした。

今月のうた

「あめふりくまのこ」
雨の日にできた小川や魚を探す様子など、歌詞に描かれた情景を思い浮かべながら、楽しく歌いたいです。

「かたつむり」
短くて覚えやすい歌詞に合わせて、手や指で“つの・やり・目玉”などの表現を楽しみながら、歌いたいと思います。

今月の手遊び

「グーチョキパーでなにつくろう」
右手と左手でグー・チョキ・パーを組み合わせて、いろいろなものをつくる手遊びです。
子どもたちが自分なりのアイデアで「○○つくって!」とリクエストしてくれるのも楽しみのひとつです。