2025年7月 ゆいぴよ園だより


半袖で過ごすのが心地よい季節になりましたね。子どもたちは園生活にもすっかり慣れ、お友だち同士の関わりも見られるようになってきました。近くに座ったり、同じおもちゃに手を伸ばしたり、ふとした笑顔やしぐさの中で関係が広がっていく様子が微笑ましいです。これからも一瞬一瞬を大切に見守っていきたいと思います。

7月の行事予定

7日 七夕まつり
「七夕さま」や「きらきら星」の歌をうたったり、ペープサート「ピカちゃんのかくれんぼ」を見て楽しみます。

11日 お誕生日会

18日 身体測定

25日 地震避難訓練
緊急地震速報の対応に加え、津波警報発令も想定した訓練を行います。

保健だより

夏に気をつけたい!乳幼児の熱中症対策

汗ばむ日が増えてきましたね。体温調節がまだ未熟な乳幼児は、暑さにとても弱く、熱中症になりやすい時期です。園でも対策を行っていますが、ご家庭でも気をつけていただきたいポイントをお伝えします。

■熱中症ってなに?
体に熱がたまりすぎて、体温が異常に上がってしまう状態です。
特に乳幼児は体温をうまく調節できないため、暑さにとても弱く、注意が必要です。
進行すると、ぐったりしたり、けいれんや意識がもうろうとすることもあります。

■熱中症を防ぐポイント
・室温は25〜28℃を目安に、エアコンや扇風機を活用
・こまめな水分補給を(母乳・ミルク・お茶など少しずつ)
・通気性の良い薄着と帽子で、服装にひと工夫
・外出は暑い時間帯(10〜15時)を避け、日陰を選びましょう

■こんな様子に注意
乳幼児は体調の変化を言葉で伝えられません。次のようなサインに気づいてあげましょう。
・顔が赤い、または青白い
・汗をかきすぎている、またはまったくかいていない
・ぐったりして元気がない、泣き方が弱い
・呼吸が荒く、しんどそうに見える

■熱中症かも?と思ったら
様子がおかしいと感じたら、すぐに以下の対応をしましょう。
・涼しい場所に移動し、服をゆるめて体を冷やす
・水分を少しずつ補給(吐き気がある場合は無理に飲ませない)
・改善しない場合は、すぐに医療機関へ連絡を

■まとめ
暑い季節を元気に過ごすためには、日ごろの予防が大切です。
室温や水分補給に気を配り、外では無理をせず、暑さを避けて過ごしましょう。
体調の小さな変化にも気づけるよう、やさしく見守ってあげてくださいね。

食育だより

旬の野菜で夏を元気に乗りきろう!

暑さが本格的になり、汗をかきやすい季節になりました。そんなときこそ、夏に旬を迎える野菜を上手に取り入れて、体の中から元気をチャージしましょう。
夏野菜には、暑い時期を乗りきるための栄養がたっぷりと詰まっています。

■夏野菜の魅力
①カリウムには、体内の余分な塩分を排出する働きがあり、塩分の摂りすぎを調節したり、夏バテによるだるさや食欲不振の予防にもつながります。
 《例》なす、枝豆、とうもろこし、ゴーヤ など

②汗とともに、水分や体調管理に欠かせないカリウムなどのミネラルが失われがちです。夏野菜はそれらが豊富で、体の熱をやわらげ、元気な体づくりをサポートしてくれます。
 《例》きゅうり、トマト、なす、ズッキーニ など

③紫外線によるダメージから体を守るビタミンC・ビタミンE・β-カロテンなどの抗酸化成分が含まれています。
 《例》ピーマン、オクラ、モロヘイヤ、かぼちゃ など

■おすすめレシピ
・夏野菜カレー
 いつものカレーに、炒めた夏野菜(なす、ズッキーニ、ピーマン など)を加えるだけで、野菜の甘みと彩りが加わり、食欲をそそります。

・枝豆とコーンのごはん
 炊飯時に、枝豆、コーン、塩を加えるだけ。おにぎりにもおすすめですよ。

・スムージー、スープ、野菜ジュースなど
 食欲が落ちやすい時期に、ご家庭でも無理なく、お好みの夏野菜で栄養を補える工夫としておすすめです。

■まとめ
夏野菜は、暑い時期を元気に過ごすための自然の恵みです。
見た目にもカラフルで楽しい、栄養たっぷりの旬の野菜を、ぜひご家庭でも取り入れてみてください。
しっかり食べて、元気に夏を乗りきりましょう。

お家の方へのお願い

フェイスタオルを持参してください

気温が高くなり汗をかきやすい時期となりましたので、お子様の保健・衛生を考え、沐浴(シャワー浴び)を行いたいと思います。

■沐浴開始:7月8日(火)から9月21日(日)まで毎日
持ち物:フェイスタオル(必ず名前を書いてください)を毎日1枚お持ち下さい。
お着替え:常に上下3セットになるように日々補充をお願いいたします。

体調不良等で沐浴を希望されない場合は、コドモンまたは登園時に口頭にてお知らせください。
その際のフェイスタオルの持参は不要です。

※期間は9月21日(日)までを目途にしておりますが、外気温などを考慮して短縮または延長する場合がございます。

ゆいぴよ園教育カリキュラム

モンテッソーリ教育のお仕事

洗濯干し


実際にハンカチや服を洗濯ばさみで干すという、現実の生活に根ざしたお仕事です。
洗濯ばさみをつまむ・開く・留めるという一連の動作は、指先の力や器用さを育てるだけでなく、洗濯ばさみの位置や布の向きを丁寧に確認しながら干すことで、集中力も養われます。

取り組みの様子


洗濯ばさみで丁寧に干すことに集中して取り組んでいました。指先を上手に使いながら、洗濯ばさみの使い方を工夫し、真剣な表情で一つひとつ干していく姿が見られましたよ。

創造(造形)

6月は「あじさいと梅雨の生き物」の制作を行いました。
星組は、お花紙のふわふわとした感触を楽しんでくれました。宙組は、好きな色の絵の具を選んでスタンプを押し、「きれい!」と、紫陽花の花が咲いたことを喜んでいましたよ。

「七夕」の制作

7月は「七夕」の制作を行います。
星組は、初めてマーカーを使ってのお絵描きに挑戦します。
宙組は、ソルトペインティングで天の川のきらきらとした星を表現しますよ。

読み(絵本)

今月のおススメの絵本(紙芝居)を紹介します。
気になる絵本があったら、是非書店に足を運んでご覧になってください☆

「タイヤタイヤ だれのタイヤ」

車やトラック、自転車など、いろいろな形や大きさのタイヤが登場し、何のタイヤかを当てる絵本です。乗り物が好きな子は多いですが、タイヤだけでわかるでしょうか?子どもたちがどんな答えをするのか楽しみな一冊です。

「こちょこちょももんちゃん」

ももんちゃんシリーズのひとつで、ももんちゃんが動物さんやサボテンさんのところへ走って行き、こちょこちょしていきます。「とっとこ とっとこ」とよちよち走る姿がなんとも言えず可愛い、ほっこりするお話です。

英語

6月は「Ghost Cars Chase Lightning McQueen in Cars on the Road」と「Rain Rain Go Away」を楽しみました。
大人気のカーズシリーズ、マックイーンのショートストーリーでは、まるで物語の中に入り込んだかのように、集中して見入っていましたよ。
雨の日が続いた6月にぴったりの「Rain Rain Go Away」は、英語の時間だけでなく、ふとした瞬間にも口ずさんでくれていました。

「Under the Sea」

映画“リトル・マーメイド”で使われている一曲です。たくさんの海の生き物たちが演奏や歌を通して、海の世界の楽しさを元気いっぱいに伝えてくれます。

「sailor went to the sea」

海をテーマにした、夏にぴったりの一曲です。“A sailor went to sea, sea, sea…”と繰り返されるリズムと一緒に、手遊びも楽しみたいと思います。

音楽(うた)

6月の歌は「かたつむり」と「あめふりくまのこ」でした。
「かたつむり」では、指で“つの”のポーズを作って歌ったり、絵本などでかたつむりを見つけると「で~んでんむ~しむし♪」と、口ずさむ姿も見られましたよ。
ゆっくりな曲調の「あめふりくまのこ」は歌いやすかったようで、リズムに合わせて体を揺らし、「おててですくってのみました」の部分では、水をすくうしぐさを見せてくれました。
手遊び「グーチョキパーでなにつくろう」では、グーとグーで「アンパンマン」、パーとパーで「ミッキーマウス」など、キャラクターに変身すると大喜び。遊びに慣れてくると、2歳児さんは「何ができるかな?」と考えながら、自分からやってくれるようになりました。

今月のうた

「みずあそび」
歌詞が短く覚えやすいので、水遊びのときにも一緒に歌って楽しみたいと思います。「しゅっしゅっしゅっ」のところでは、指で鉄砲のまねをしながら歌いたいと思います。

「かえるの合唱」
馴染みのある歌なので、歌える子も多いと思います。鳴き声を真似したりかえるのように跳ねたりしながら、楽しく歌いたいです。

今月の手遊び

「おべんとうばこのうた」
おにぎりを握ったり、おかずと数字の語呂合わせでおべんとうをつくる手遊びです。動作を大きくしたり小さくしたりしながら、ぞうさんやアリさんのおべんとうをつくって遊びたいと思います。