2025年9月 ゆいぴよ園だより


暑さが続く毎日ですが、子どもたちはカラフルなちょうちんを手に、夏まつりの気分を楽しみながら、笑顔いっぱいに過ごしています。手に取ったちょうちんが夏まつりの雰囲気を盛り上げ、お友だちと見せ合ったり、眺めたりしながら、夏ならではの雰囲気を楽しんでいましたよ。

9月の行事予定

17日 地震避難訓練
緊急地震速報の対応に加え、津波警報発令も想定した訓練を行います。

19日 身体測定

保健だより

救急の日:迷ったら#8000へ

9月9日は「救急の日」です。小さなお子さまは体調の変化が急で、夜間や休日に急に熱が出たり、けがをすることもあります。そんな時、「病院に行ったほうがいいのかな?」と迷ったら、#8000(小児救急電話相談) を利用しましょう。

■#8000とは
夜間や休日に、小さなお子さまの急な病気やけがについて、看護師や小児科医が電話でアドバイスしてくれる全国共通の相談窓口です。

■電話番号
#8000(NTTプッシュ回線・携帯電話)
又は、06-6765-3650(ダイヤル回線、IP電話)

■利用時間(大阪府の場合)
午後7時〜翌午前8時(休日を含め、毎日夜間のみ)
※利用時間は地域によって異なります。お住まいの地域の情報もご確認ください。

■相談できる内容の例
・夜中に急な発熱
・咳や鼻水がひどいが受診すべきか迷う
・転んでけがをした
・けいれんを起こした

■相談するときのポイント
・お子さまの 体温 を測る(できれば耳・脇の両方)
・呼吸の様子(苦しそう・ゼーゼーしているか)を観察
・顔色や唇の色(青白い・赤い)を確認
・意識の有無(呼びかけに反応するか)をチェック
・症状が始まった時間 と経過(いつから熱が出たか、何回吐いたか、どのくらい泣いているか)をメモ
・服薬している薬や、持病があれば伝えられるようにする

■まとめ
症状が重い、呼吸が苦しい、意識がないなど、命の危険がある場合は迷わず119番へ通報しましょう。いざという時に慌てないよう、携帯電話に「#8000」を登録しておきましょう。小児救急の心強い味方です。お子さまの体調で不安を感じた時は、どうぞ一人で抱え込まずにご相談ください。

食育だより

秋の恵みで元気いっぱい!旬の食材を楽しもう

朝晩が涼しくなり、秋の気配を感じる季節になりました。秋は、栄養たっぷりでおいしい食材が豊富な実りの季節です。旬の食材は、その時期に必要な栄養を多く含み、味や香りも格別。毎日の食事に取り入れることで、体調管理や免疫力アップにもつながります。

■秋の代表的な食材
・さつまいも・かぼちゃ
 食物繊維が豊富で便秘予防やお腹の調子を整えます。β-カロテンやビタミンCも多く、免疫力アップや風邪予防にも効果的。甘みがあり、子どもにも人気です。

・きのこ類(しめじ・舞茸・エリンギ など)
 食物繊維やビタミンDを含み、腸内環境を整え、骨の健康にも◎。

・梨、りんご
 水分が多くのどを潤し、食物繊維やビタミンも豊富。デザートやおやつにぴったりです。

・さんま、さば
 DHA・EPA・たんぱく質が豊富で、脳の発達や成長期の体づくりに役立ちます。

■簡単に取り入れるコツ
・きのことかぼちゃの味噌汁
 具材を加えるだけで栄養も彩りもアップ。甘みと香りで食べやすくなります。

・さつまいもごはん
 炊き込みに加えると自然な甘みとホクホク食感。冷めてもおいしく、お弁当にも◎。

・さんまの塩焼き
 香ばしく焼き、ほぐしてごはんに混ぜれば骨も安心です。

・梨入りヨーグルト、りんごのコンポート
 そのままでも、アレンジしても水分補給に最適です。

■まとめ
秋の味覚は、栄養補給と季節の楽しみを同時に叶えてくれる贈り物です。旬の食材を一品でも食卓に加えるだけで、彩りや香りが広がります。お子さまの好みに合わせて、ご家庭でもできる範囲で秋の食材を取り入れてみてください。無理なく続けることが、楽しい食卓づくりにつながります。

お家の方へのお願い

連絡帳の記入をお願いいたします

保育園では、保護者の皆さまにご記入いただいた連絡帳を通して、ご家庭でのお子さまの様子を把握し、毎日の保育に役立てています。
お子さまの体調や生活リズム、ご家庭でのちょっとした変化などをあらかじめ把握することで、その日の体調や気分の変化に気づきやすくなり、お子さま一人ひとりに合ったかかわりを心掛けることができます。
登園される日は、忘れずにご記入いただきますようご理解とご協力をお願いいたします。

ゆいぴよ園教育カリキュラム

モンテッソーリ教育のお仕事

スポイトの色水移し


スポイトで色水を吸い上げ、隣の容器に移すお仕事です。力加減や手首の動きを調整しながら、こぼさないよう集中して取り組みます。水の動きや色の変化を楽しみながら、手先の器用さ・集中力・観察力を育みます。

取り組みの様子


スポイトで水を吸い取り、ティッシュの入った容器に移しながら、水が吸い込まれる様子を楽しんでいます。色の組み合わせで新しい色が生まれると、「わあ、色が変わった!」と嬉しそうに教えてくれる姿も見られます。

創造(造形)

8月は「野菜スタンプ」の制作をしました。
実際に触れてみると、つるつるとした表面や香りがあることに気がついた子どもたち。野菜の特徴を確かめていましたよ。スタンプでは「お花みたい〜!きらきら星〜!」と、形を楽しみながらポンポンと押していました。

「おつきさまとうさぎ」の制作

9月は「おつきさまとうさぎ」の制作を行います。おつきさまはフィンガーペインティングで色をつける予定です。お月見のお話をしながら、楽しく取り組めたらと思います。

読み(絵本)

今月のおススメの絵本(紙芝居)を紹介します。
気になる絵本があったら、是非書店に足を運んでご覧になってください☆

「でんしゃにのって」

女の子が、おばあちゃんの家へ行くためにひとりで電車に乗ります。駅に着くたび、「わにだー」「くまだー」と動物たちが次々に乗車。圧倒されながらも、降りる予定の「ここだ駅」で無事に降りられるでしょうか?

「いやだいやだ」

なんでも「いやだいやだ」と言う女の子。あまりに言うので、お母さんも「じゃあ抱っこしないよ」と言い返します。おやつやお日さま、靴まで「いやだ」と言われたら…?
そのとき、女の子はどうするのか、いっしょに考える絵本です。

英語

8月は「Automated Car Wash」と「Wheels on the Bus(Noodle&Pals/Super Simple Songs)」でした。
「Automated Car Wash」のおさるのジョージのショートアニメでは、子どもたちがじっと集中して見入る真剣な姿に、保育者も驚かされました。

「Seven Steps (Noodle&Pals/Songs For Children)」

大人にも聞き覚えのある数字の歌です。歌詞は1〜7の数字だけなので、ぜひおうちでも一緒に歌ってみてくださいね。

「パウ・パトロール(Good Mood)」

大人気のキャラクターたちが登場する明るい曲です。簡単なフレーズと楽しいメロディーで、笑顔いっぱいに英語を楽しめます。

音楽(うた)

8月の歌は「アイアイ」と「うみ」でした。
「アイアイ」は、「アーイアイ!」と元気な声で、おさるさんのポーズをしながら歌ってくれました。繰り返しの部分は、先生のあとに続いて歌い、楽しく盛り上がりました。
「うみ」は、歌詞は少し難しかったものの、テンポがゆっくりだったので歌いやすかったようです。リズムに合わせて体をゆらしながら歌う姿が、とても可愛らしかったです。
手遊び「1と1を合わせたら(ディズニー版)」は、初めての手遊びでしたが、すぐに覚えて「次は○○だよ〜」と子どもたちの方から教えてくれる姿も。手を使ってチップとデールやミッキーなどに、かわいく変身して楽しんでいました。

今月のうた

「いぬのおまわりさん」
普段からよく口ずさんでいる、なじみのある歌です。歌詞は少し長めですが、振り付けをつけたり、犬や猫のまねをしながら楽しく歌いたいと思います。

「とんぼのめがね」
真夏が過ぎ、とんぼの飛ぶ季節になりました。「とんぼのめがね」には何が映るのか、色から景色を想像しながら歌っていきます。

今月の手遊び

「いとまき」
手でくるくると糸をまいて、トントンする簡単な手遊びです。「できた、できた〜♪」のあとは、「○○ちゃんの帽子」などにアレンジして楽しみたいです。