2025年11月 クレア保育園だより

野田新橋筋商店街へお散歩に出かけました。商店街のハロウィンスポットでは、大きなお化けやかぼちゃの置き物に触れたり、海賊の帽子をかぶったりして大喜びの子どもたち。
にこにこ笑顔で、ハロウィンの雰囲気を思う存分楽しんでいましたよ。
11月の行事予定
13日 お誕生日会
14日 地震避難訓練
園外保育中の緊急地震速報の対応に加え、津波警報発令も想定した訓練を行います。
20日 身体測定
保健だより
感染性胃腸炎に気をつけましょう
朝晩が涼しくなり、体調を崩しやすい季節になりました。特に小さなお子さまは重症化しやすいため、早めの予防が大切です。今月はインフルエンザの特徴と、ご家庭でできる対策をご紹介します。
■感染性胃腸炎とは
ウイルス(主にノロウイルスやロタウイルス)などが原因で起こる病気です。
突然の吐き気・おう吐・下痢・発熱などの症状が見られ、乳幼児は脱水になりやすいため注意が必要です。
■家庭でできる予防のポイント
・手洗いをしっかりと!
食事の前やトイレの後、帰宅時は石けんで「指の間・手首・爪の先」まで丁寧に洗いましょう。アルコール消毒よりも「流水と石けん」での手洗いが効果的です。
・調理時は清潔に
食材はしっかり加熱し、包丁やまな板は使うたびに洗い、熱湯消毒をしましょう。
・タオルの共有は避ける
家族で同じタオルを使うと感染が広がりやすくなります。個別のタオルを使いましょう。
・便や吐物の処理に注意
使い捨ての手袋やマスクを着けて処理し、使用後は塩素系漂白剤で消毒しましょう。処理後は必ず手洗いを忘れずに!
■症状が出たときの家庭での対応
感染性胃腸炎にかかったときは、脱水にならないよう、こまめな水分補給を心がけましょう。
吐き気があるときは、無理に食べさせず、症状が落ち着いてから少しずつ食事を再開するのが安心です。
嘔吐や下痢が続く場合は、早めに医療機関を受診しましょう。
■まとめ
感染性胃腸炎は、日頃のちょっとした予防と早めの対応で防ぐことができます。
ご家庭でも「手洗い・清潔・十分な休養」を心がけ、みんなで元気に冬を迎えましょう!
食育だより
家族で味わう、「和食」の魅力
11月24日は「和食の日」。
【いい(11)に(2)ほんし(4)ょく】の語呂にちなんで、日本の伝統的な和食文化の大切さを見直し、認識を深める日です。私たちの暮らしに身近な“和食”には、健康だけでなく、季節の恵みを感じたり、家族との時間を大切にできたりする魅力がたくさん詰まっています。
■「和食」の魅力ってなに?
・栄養バランスがとれやすい
和食は「ごはん+汁物+主菜+副菜」という基本の組み合わせ。主食・主菜・副菜がそろいやすく、自然と栄養バランスの良い食事になります。
・だしのうま味で減塩に
昆布やかつお節などから取る「だし」は、うま味が豊かで、調味料を控えても満足感のある味に。減塩にもつながります。
・季節の食材を楽しめる
和食は旬の野菜や魚を使うことが多く、その季節に合った栄養を自然にとることができます。旬の食材は味も栄養も◎。
・発酵食品が豊富
納豆、味噌、醤油、漬物など、和食には発酵食品が多く、腸内環境を整えたり、免疫力を高めたりと健康面でも注目されています。
■ご家庭でも、取り入れられる和食
・味噌汁
野菜、豆腐、きのこなどを入れて、具だくさんで栄養たっぷりに。
・煮物
大根、人参、じゃがいも、鶏肉、厚揚げなど、だしのうま味で薄味でも美味しく、作り置きにも◎。
・焼き魚
塩さばや焼き鮭など、シンプルな焼き魚は食べやすく、子どもたちにも大人気。
・おにぎり
いろいろな具材を混ぜ込めば、いろんな味や栄養を少しずつ摂ることができます。
■まとめ
和食は、毎日でなくても「ちょっと取り入れてみる」だけで、子どもたちの健やかな成長や食習慣づくりを支えてくれる、心強い味方です。忙しい日でも「お味噌汁を一品」など、できることから少しずつ取り入れてみましょう。栄養はもちろん、家族で食卓を囲むあたたかさや、季節の恵みを感じられる和食の良さを、ぜひご家庭でも楽しんでくださいね。
お家の方へのお願い
お家での手洗いについて
朝晩の気温が下がり、風邪や感染症が流行しやすい季節になってきました。
園では、外遊びや食事の前後などに、石けんを使った丁寧な手洗いを習慣にしています。
ご家庭でも、帰宅後や食事の前などに同じように手洗いを行うことで、清潔な習慣が身につきやすくなります。
お子さまが自分でできるようになってきた時期だからこそ、「手のひら・指の間・手首までしっかり洗う」ことを一緒に確認しながら、楽しく取り組んでみてくださいね。
ロッカーのお着替えセットの見直し
朝晩は肌寒く、日中はまだ汗ばむ日もあるなど、気温差の大きい時期になりました。
園では、お子さまが快適に過ごせるよう、気温に合わせて衣服の調整を行っています。
ロッカー内のお着替えセットは、季節に合ったもの(長袖・長ズボン・肌着など)に入れ替えていただき、サイズの確認もあわせてお願いいたします。
特に成長の早い時期ですので、小さくなった衣類がないかご確認ください。
クレア保育園教育カリキュラム
モンテッソーリ教育のお仕事

バネの力が弱いウッドクリップを使ったり、洗濯ばさみを外す動作だけであれば、2歳前からでも楽しめます。洗濯ばさみを開くには、3本の指にしっかりと力を入れる必要があります。開け閉めを繰り返すことで指先の筋力がつき、鉛筆やお箸の使い方へとつながっていきます。

ハリネズミやカニの絵に、夢中で洗濯ばさみを挟む子どもたち。挟めたときには達成感たっぷりの笑顔を見せてくれました。これからは、ハンカチを干して“洗濯ごっこ”も楽しみたいと考えています。
創造(造形)

10月は「ハロウィン衣装」の制作をしました。ハロウィン衣装を着て商店街のお店や銀行を訪ね、お披露目をしました。「おかしをくれないとイタズラしちゃうぞ」と可愛く言いながら、お菓子をたくさんもらっていました。可愛い子どもたちの姿に、地域の皆さんも笑顔いっぱいでした。
11月の製作は「みのむし」です。指先を使いながら一人ひとりが工夫して取り組みます。どんなかわいいみのむしができあがるか楽しみです。
読み(絵本)
今月のおススメの絵本(紙芝居)を紹介します。
気になる絵本があったら、是非書店に足を運んでご覧になってください☆
まあるくて大きく、ふわふわのほっとけーきを作るお話です。焼きたての香りや友だちと一緒に食べる温かい時間を感じられます。子どもたちがこの絵本を好きなのは、おいしさだけでなく、そんな楽しい気持ちがつまっているからかもしれません。

こぐまが着がえに挑戦しますが、シャツを足からはいたり、パンツを頭からかぶったりと大苦戦。一生懸命考えたこぐまは、最後には上手に着がえてお出かけします。少しとぼけた表情や動きが、ちょうど自分で着がえを覚える時期の子どもたちと重なります。

英語
10月は「The Family Madrigal(From Encanto)」と「The Gigantic Turnip(大きなかぶ)」を見ました。
アップテンポな曲が大好きな0歳児クラスのお友だちは、「The Family Madrigal (From Encanto)」をとても集中して見てくれていましたよ。
「The Gigantic Turnip(大きなかぶ)」では、今月運動会ごっこを楽しんだ子どもたちが、綱引きの場面でもそのことを思い出しながら、「Pull, pull, pull!」と元気に歌っていました。
クッキーモンスターのクッキー缶が空っぽに!「誰がとったの?」と楽しいリズムに乗って歌いながら、クッキーを誰がとったのか探します。
指を一本ずつ指さしながら「Here I am, Here I am」と繰り返し歌い、英語のリズムや音に親しんでいきます。出てくる色にも注目しながら、笑顔いっぱいの時間を過ごしていきたいと思います。
音楽(うた)
10月は「どんぐりころころ」と「山の音楽家」を歌いました。
「どんぐりころころ」は、元気いっぱいに歌い、手で転がすまねをしたり、「どじょうがでてきてこんにちは」のところでは笑顔を見せていました。お散歩でどんぐりを見つけると口ずさむ姿も見られ、秋を感じながら楽しんでいました。
「山の音楽家」では、リスやウサギ、たぬきになりきり、小さな手で楽器を鳴らすまねをしながら体を揺らしていました。生き生きと歌う姿は、まるで小さなコンサートのようでした。
手遊び「おべんとうばこのうた」では、「これくらいのおべんとうばこに」と歌いながら、小さな手でおにぎりや卵焼きを作るまねをしました。指先を上手に使えるようになり、「いただきます」と元気に手を合わせる姿に成長が感じられました。
「まつぼっくり」
秋のお散歩で見つけたまつぼっくりに興味津々の子どもたち。「まつぼっくりがあったとさ」と歌いながら、手でころころと転がすまねをする姿が見られることでしょう。
「犬のおまわりさん」
優しいメロディーのお歌です。おまわりさんになりきって帽子をかぶるまねをしたり、「にゃんにゃん」とかわいく歌う姿が見られそうです。どんな表情で歌うのか、今から楽しみです。
「やきいもグーチーパー」
手をグー・チョキ・パーと動かしながら、ホカホカのおいもを作るように遊びます。笑顔で楽しむ子どもたちの姿が見られることでしょう。

