2025年8月 クレア保育園だより
炎暑が続く毎日ですが、子どもたちは水遊びを楽しみに元気いっぱい登園してきます。水の感触に大喜びで、手を伸ばしては水しぶきを浴び、笑顔がはじけています。夏ならではの遊びを通して、心も体ものびのびと育っていく姿を大切に見守っていきたいと思います。
8月の行事予定
19日 火災避難訓練
火災を想定した避難訓練を行い、保育者の話をよく聞いて安全に避難する訓練をします。
20日 身体測定
24日 夏祭り
子どもたちと共に保護者の方にも一緒に参加していただく夏祭りを開催します。
28日 お誕生日会
保健だより
子どもの肌を守ろう!夏の皮膚疾患の対策について
暑さが厳しい夏は、汗や紫外線の影響で皮膚トラブルが起こりやすくなります。特に乳幼児は皮膚が薄くデリケートなため、少しの刺激でも症状が出やすいものです。今月は、夏に多い「あせも」「日焼け」「とびひ」についてご紹介します。
■あせも
汗をたくさんかいたときに、汗の出口がつまって赤く小さなブツブツが出ます。かゆみがあることもあります。
《予防と対策》
・汗をかいたら、こまめにふく
・通気性の良い服を選ぶ
・シャワーで汗を流し、清潔を保つ
■日焼け
強い日差しで皮膚が赤くなり、軽いやけどのような状態になります。ひどい場合は水ぶくれになることもあります。
《予防と対策》
・帽子や日よけを活用し、直射日光を避けてなるべく日陰を通る
・外出時は、できるだけ朝や夕方の涼しい時間帯を選ぶ
・帰宅後は冷たいぬれタオルなどで肌を冷やし、赤みがある場合は無理にこすらない
■とびひ
虫刺されやあせもなどをかきこわした後、細菌が入って広がる皮膚の感染症です。水ぶくれやかさぶたが特徴です。
《予防と対策》
・ひっかき傷を清潔に保つ
・症状が見られた場合は、早めに受診を
・家族や周囲への感染を防ぐため、タオルの共有は避ける
■まとめ
夏の皮膚トラブルは、日頃のケアで予防できることが多くあります。お子さまのデリケートなお肌を守るために、毎日のちょっとした気づかいが大切です。汗をかいたらこまめにふく、肌を清潔に保つなど、できることから少しずつ取り入れてみてください。
給食だより
熱中症を防ごう! 夏の水分補給のススメ
厳しい暑さが続く季節となりました。小さなお子さまは体温調節機能がまだ未熟なため、暑さの影響を受けやすく、こまめな水分補給がとても大切です。水分が不足すると、夏バテや熱中症のリスクも高まります。今月は、乳幼児期に気をつけたい水分補給のポイントをご紹介します。
■水分補給のタイミング
・朝起きたあと
・食事やおやつの前後
・外遊びやお昼寝の前後
・お風呂のあと、寝る前
→ のどが渇く前に、意識的に水分補給を心がけましょう。
■乳幼児の1日に必要な水分量(目安)
・1~2歳児:約900~1200ml
→ 食事からとれる水分も含まれます。飲み物と食事のバランスを意識しましょう。
■おすすめの飲み物
・麦茶、水、白湯など(無糖のもの)
→ 麦茶はミネラル補給にもなり、夏にぴったりです。
・薄めた野菜スープや味噌汁
→ 食事中に自然に水分補給ができます。
■気をつけたい飲み物
・ジュース、スポーツドリンクなど
→ 糖分が多く、飲みすぎると食欲が落ちたり、虫歯の原因になることもあります。日常的には控えめにしましょう。
■まとめ
暑さで汗をたくさんかく季節は、水分不足になりがちです。のどの渇きを感じる前に、少しずつ、こまめに水分をとることが大切です。普段の生活の中で上手に水分補給を取り入れて、元気に夏を乗り切りましょう。
お家の方へのお願い
ヘアピンや飾りつき髪ゴムの使用をお控えください
ヘアピンや飾りつき髪ゴムは、子ども同士で遊んでいる際に紛失や破損、ケガの原因になる可能性があります。また、0歳児のお子さまも同じ保育室で過ごしているため、紛失したヘアピンや飾りつき髪ゴムを誤飲する危険があります。事故防止と安全のため、保育園ではヘアピンや飾りつき髪ゴムの使用をお控えいただくようご協力お願いいたします。
クレア保育園教育カリキュラム
モンテッソーリ教育のお仕事
モンテッソーリ教育では、子どもが大人のすることに憧れを抱く「模倣の時期」を大切にしています。おうちでお母さんやお父さんがお掃除をしていると、「わたしもやってみたい!」という声が聞こえてくることはありませんか? 子どもにとっては、日常の道具を使うこと自体がとても魅力的な経験です。
今月は「ほうき」と「ちりとり」を使って、お掃除の練習をしました。片手でほうき、もう片方でちりとりを使う動きは難しく、最初は持つだけで満足していた子も、少しずつ紙くずを集められるように。
ちりとりにごみが入ると「できた!」と嬉しそうな表情を見せ、繰り返す中で「がんばればできる」ことを実感しているようでした。
創造(造形)
7月は「アイスクリーム」の制作をしました。のりを使って好きな色のアイスを重ね、ちぎった折り紙をトッピングして、美味しそうなアイスクリームが完成しました。「いちご味!」「チョコレートにする!」と、アイスの味を想像しながら楽しむ姿がとても可愛らしかったですよ。個性あふれるカラフルな作品が並び、見ているこちらまでワクワクした気持ちになりました。
8月は「うちわ」を作ります。自分だけの模様や飾りをつけて、世界にひとつだけのうちわができあがる予定です。夏の思い出になるような素敵な作品になるよう、楽しく取り組んでいきたいと思います。
読み(絵本)
今月のおススメの絵本(紙芝居)を紹介します。
気になる絵本があったら、是非書店に足を運んでご覧になってください☆
夜になっても眠らないコッコさんに、お月さまが静かに語りかけます。繰り返しのやり取りが楽しく、寝る前の読み聞かせにぴったりの一冊です。

服をひとりで着る様子を描いた絵本です。「ぱっ」「ばあー」などの言葉のリズムが楽しく、自分でできた喜びが伝わってくる一冊です。身支度に興味を持ち始めたお子さんにぴったりです。

英語
7月は「Under the Sea」と「A Sailor Went to Sea」を楽しみました。
「Under the Sea」では、色とりどりの海の生き物が登場し、音楽に合わせて身体を揺らしながら楽しむ姿が見られました。「A Sailor Went to Sea」では、“sea, sea, sea”のリズムが楽しく、手拍子をしながら元気に歌ってくれましたよ。
ジョージが洗車機の仕組みにワクワクしながら、お友だちのアリーと一緒に手作りの洗車場を作って、おもちゃの車をピカピカに!まねっこ遊びを通して、身近な道具や仕組みに関心を広げています。
くるくる回るハンドルやドアの動きが、ダンスと繰り返しのリズムでわかりやすく表現されています。みんなで元気いっぱいバスごっこを楽しみたいと思います。
音楽(うた)
7月は「水あそび」と「くじらのとけい」を歌いました。
「水あそび」では、「1,2,3,4 シュッ!シュッ!シュッ〜!」のリズムに合わせて、水鉄砲のポーズをしながら元気いっぱいに歌っていた子どもたち。水遊びの楽しさを思い出しながら、にこにこ笑顔で歌う姿がとても印象的でした。「くじらのとけい」では、「くじらのとけいは〜♪」と可愛らしい声が響き、体をゆらゆら揺らしながら大きなくじらの動きを真似して楽しんでいましたよ。
「南の島のハメハメハ大王」
「ハメハメハ〜♪」と元気な声を響かせながら、体をゆらして歌う子どもたちの姿が思い浮かびます。南の島の陽気な雰囲気を感じながら、楽しく歌いたいと思います。
「おばけなんてないさ」
「おばけなんてうそさ〜♪」の歌詞に、ちょっぴりドキドキしながらも、お友だちと顔を見合わせて歌う子どもたち。かわいいおばけごっこが始まりそうな予感です。
「すいかの名産地」
「と〜もだちができた〜♪」のフレーズに合わせて、手で丸いすいかを作ったり、お友だちと顔を見合わせてニコニコ。リズムに乗って楽しく手遊びをしたいと思います。