2025年9月 クレア保育園だより
まだまだ残暑が厳しい毎日ですが、子どもたちは元気いっぱいに過ごしています。園では、ちょうちんや向日葵の飾りに囲まれて夏祭りごっこを楽しみました。はっぴ姿の子どもたちは「わっしょい!」と声を響かせながら、笑顔でお友だちと過ごす姿がとても印象的でした。
9月の行事予定
17日 地震避難訓練
室内保育中の地震の対応及び津波警報を想定した訓練を行います。
19日 身体測定
22日 お誕生日会
保健だより
救急の日:迷ったら#8000へ
9月9日は「救急の日」です。
小さなお子さまは体調の変化が急で、夜間や休日に急に熱が出たり、けがをすることもあります。
そんな時、「病院に行ったほうがいいのかな?」と迷ったら、#8000(小児救急電話相談) を利用しましょう。
■#8000とは
夜間や休日に、小さなお子さまの急な病気やけがについて、看護師や小児科医が電話でアドバイスしてくれる全国共通の相談窓口です。
■電話番号
#8000(NTTプッシュ回線・携帯電話)
又は、06-6765-3650(ダイヤル回線、IP電話)
■利用時間(大阪府の場合)
午後7時〜翌午前8時(休日を含め、毎日夜間のみ)
※利用時間は地域によって異なります。お住まいの地域の情報もご確認ください。
■相談できる内容の例
・夜中に急な発熱
・咳や鼻水がひどいが受診すべきか迷う
・転んでけがをした
・けいれんを起こした
■相談するときのポイント
・お子さまの 体温 を測る(できれば耳・脇の両方)
・呼吸の様子(苦しそう・ゼーゼーしているか)を観察
・顔色や唇の色(青白い・赤い)を確認
・意識の有無(呼びかけに反応するか)をチェック
・症状が始まった時間 と経過(いつから熱が出たか、何回吐いたか、どのくらい泣いているか)をメモ
・服薬している薬や、持病があれば伝えられるようにする
■まとめ
症状が重い、呼吸が苦しい、意識がないなど、命の危険がある場合は迷わず119番へ通報しましょう。
いざという時に慌てないよう、携帯電話に「#8000」を登録しておきましょう。
小児救急の心強い味方です。お子さまの体調で不安を感じた時は、どうぞ一人で抱え込まずにご相談ください。
給食だより
秋の恵みで元気いっぱい!旬の食材を楽しもう
朝晩が涼しくなり、秋の気配を感じる季節になりました。秋は、栄養たっぷりでおいしい食材が豊富な実りの季節です。旬の食材は、その時期に必要な栄養を多く含み、味や香りも格別。毎日の食事に取り入れることで、体調管理や免疫力アップにもつながります。
■秋の代表的な食材
・さつまいも・かぼちゃ
食物繊維が豊富で便秘予防やお腹の調子を整えます。β-カロテンやビタミンCも多く、免疫力アップや風邪予防にも効果的。甘みがあり、子どもにも人気です。
・きのこ類(しめじ・舞茸・エリンギ など)
食物繊維やビタミンDを含み、腸内環境を整え、骨の健康にも◎。
・梨、りんご
水分が多くのどを潤し、食物繊維やビタミンも豊富。デザートやおやつにぴったりです。
・さんま、さば
DHA・EPA・たんぱく質が豊富で、脳の発達や成長期の体づくりに役立ちます。
■簡単に取り入れるコツ
・きのことかぼちゃの味噌汁
具材を加えるだけで栄養も彩りもアップ。甘みと香りで食べやすくなります。
・さつまいもごはん
炊き込みに加えると自然な甘みとホクホク食感。冷めてもおいしく、お弁当にも◎。
・さんまの塩焼き
香ばしく焼き、ほぐしてごはんに混ぜれば骨も安心です。
・梨入りヨーグルト、りんごのコンポート
そのままでも、アレンジしても水分補給に最適です。
■まとめ
秋の味覚は、栄養補給と季節の楽しみを同時に叶えてくれる贈り物です。旬の食材を一品でも食卓に加えるだけで、彩りや香りが広がります。お子さまの好みに合わせて、ご家庭でもできる範囲で秋の食材を取り入れてみてください。無理なく続けることが、楽しい食卓づくりにつながります。
お家の方へのお願い
自分で着脱しやすい着替えの準備をお願いします
子どもたちは日々の生活の中で、衣服の着脱にも少しずつ自分で挑戦するようになってきています。保育園では、おむつ替えやトイレ、外遊びの前後などで着替えの機会も多くあります。
その際、ボタンやファスナーの位置や形によっては、大人の手を借りないと難しいものもあります。できるだけ、ウエストがゴムのズボンや、頭からすっぽりかぶれるTシャツなど、子ども自身が扱いやすい衣服を選んでいただけますと、自信をもって「自分でできた!」という経験につながります。保護者の皆さまのご理解とご協力を、どうぞよろしくお願いいたします。
クレア保育園教育カリキュラム
モンテッソーリ教育のお仕事
粘土は指先の感覚を育てながら、創造力を引き出す活動です。丸める・ちぎる・のばすなど、形を自由に変えられる楽しさがあり、子どもたちは思い思いの作品づくりに夢中になります。道具を使って切ったり型を取ったりしながら、手の使い方も豊かに広がります。
初めは粘土の感触に少し戸惑っていた子も、保育者と一緒に触れていくうちに「おだんご」「へびさん」と、思い思いの形を作るようになりました。ヘラを使って切る動作にも挑戦し、集中して取り組む姿が見られました。指先をしっかり使いながら、形が変わる楽しさをたっぷり味わっていました。
創造(造形)
8月は「うちわ」の制作をしました。黒い画用紙にカラフルな丸シールを貼ったり、クレヨンで描き足したりして、自分だけの花火うちわが出来上がりました。作ったうちわは、夏まつりで保護者の方と一緒に更に飾りつけをして楽しみました。
9月は「とんぼのめがね」の制作をします。季節の移り変わりを感じながら、楽しく制作に取り組んでいきたいと思います。
読み(絵本)
今月のおススメの絵本(紙芝居)を紹介します。
気になる絵本があったら、是非書店に足を運んでご覧になってください☆
うさぎのぼうやのもとへ、おいしいにおいにさそわれてやってきたおさじさん。あつあつのおかゆを上手にお口へ運んでくれます。食べる楽しさと温かさが伝わる、やさしいお話です。

ねこさん、ありさん、ぶたさん、かえるさん…みんな靴をはいて「とっとこ とっとこ」。歩き方や靴の形が少しずつ違って、それぞれの嬉しそうな気持ちが伝わってきます。最後はみんなで「とっとこ」と歩く、楽しい繰り返しの絵本です。

英語
8月は「Automated Car Wash」と「Wheels On The Bus(Noodle&Pals/Super Simple Songs)」を楽しみました。「Wheels On The Bus」は繰り返しの軽快なリズムに合わせて、子どもたちが「バスに乗ってゴー!」と体を動かしながら喜んで歌う姿が見られました。
大人気のキャラクターたちが登場する明るい曲です。簡単なフレーズと楽しいメロディーで、笑顔いっぱいに英語を楽しめます。
大人にも聞き覚えのある数字の歌です。歌詞は1~7の数字だけなので、ぜひおうちでも一緒に歌ってみてくださいね。
音楽(うた)
8月は「南の島のハメハメハ大王」と「おばけなんてないさ」を歌いました。
「♪ ハメハメハ〜」のフレーズになると、元気いっぱいに体を揺らしながら歌っていました。南の島の陽気な雰囲気にのせて、手をふったり踊るように歌う姿がとても楽しそうでした。
「おばけなんてないさ」では、少しドキドキしながらも、「おばけなんてうそさ〜♪」とかわいく歌っていた子どもたち。手を顔に当てておばけのまねをしたり、「ほんとに ほんとに ほんとにね〜♪」と何度もくり返して楽しんでいました。
「とんぼのめがね」
「♪ とんぼのめがねは〜」と、手でめがねをつくりながら歌い、秋の空を見上げるような仕草を見せてくれることでしょう。透き通った音に耳を傾けながら、歌の世界を楽しむ姿が見られそうです。
「きのこ」
「♪ き・き・きのこ〜」と、歌に合わせて体をゆらしたり、ちょこんとしゃがんで小さなきのこになりきったり。かわいらしい振りつけを楽しみながら、笑顔で歌う姿が広がりそうです。
「バスごっこ」
ハンドルを回したり、停車の動作をしたりしながら元気いっぱい、歌に合わせて友だちと笑い合い、まるで本物のバスに乗っている気分で楽しむ姿が見られると思います。