2025年6月 ゆい保育園だより
ぽかぽかと暖かい陽気の中、河川敷までお散歩しました。目の前に広がる景色をじーっと見つめたり、「あっ!」と声を出したり、風を感じるように手を伸ばす姿も見られました。散歩車の中でもにこにこ笑顔があふれていて、見ているこちらまでうれしくなるひとときでしたよ。
6月の行事予定
2日 健康診断
ゆい保育園の嘱託医、まきこどもクリニックによる健康診断を行います。
9日~12日 ビデオ参観撮影期間
保育園での活動の様子を撮影し、保護者の皆さまにご覧いただけるよう準備を進めております。
ビデオの完成は7月末頃を予定しています。どうぞ楽しみにお待ちください。
13日 お誕生日会
16日 火災避難訓練
事務室からの出火を想定し、避難訓練を行います。
19日 歯科検診
ゆい保育園の嘱託医、こいし歯科による健康診断を行います。
20日 身体測定
26日 不審者対応訓練
園内保育中に不審者が現れた場合を想定して訓練を行います。
保健だより
こんな時どうする?応急処置について
保育園生活にも慣れ、元気いっぱいに過ごすお子さまたち。
その反面、転んだりぶつけたりと、けがをする場面も増えてきました。
今月は、ご家庭でも知っておくと安心な、擦り傷や鼻血が出た時の対処法をご紹介します。
■擦り傷の処置
①まずは水道水で傷口をやさしく洗い流し、土や小石などを取り除きます
②清潔なガーゼやハンカチを傷にあて、手のひらでしっかり押さえて止血します
③出血が多い場合は、傷を心臓より高い位置に上げると血が止まりやすくなります
※20分以上止まらないときは、医療機関を受診してください
■鼻血が出たときの対応
鼻をよく触ったり、強くかんだりすることで、薄い粘膜が傷つき出血しやすくなります。風邪やアレルギーがある場合も鼻血が出やすくなります。
①お子さまを落ち着かせ、少し前かがみに座らせます(寝ている場合は横向きに)
※首を後ろに反らせると、血が喉に流れて気持ち悪くなることがあります
②ティッシュなどを軽く鼻に当て、親指と人差し指で鼻をしっかりつまみます
③冷たいタオルや保冷剤を鼻の上に当てると、止血しやすくなります
※こちらも、20分以上止血しない場合は病院を受診しましょう
■まとめ
ちょっとした怪我や鼻血でも、落ち着いて対応することでお子さまも安心できます。
園でもすぐに応急処置をしていますが、ご家庭でも知っておくと役立つ場面があるかもしれません。ぜひ参考になさってください。
食育だより
毎日の食事で育つ!噛むことの4つの役割
梅雨の季節が近づき、体調を崩しやすい時期になりました。そんな時期こそ、しっかり「噛んで食べること」が、子どもたちの健康を支える大切な習慣になります。
今月は「噛むこと」が持つ4つの大切な役割についてご紹介します。
■噛むことの4つの役割
①食べ物を小さくして飲み込みやすくする
しっかり噛むことで、食べ物が細かくなり、飲み込みやすくなります。窒息を防ぐためにも大切です。
②味をしっかり感じることができる
よく噛むことで食べ物の味がしっかりとわかり、「食べる楽しさ」や「味覚の発達」につながります。
③あごや口のまわりの発達を助ける
噛むことであごの骨や筋肉が育ち、ことばの発音や顔の表情の発達にもよい影響を与えます。
④脳を刺激して集中力アップにつながる
噛む刺激は脳に伝わり、集中力ややる気を高める働きがあります。朝ごはんでしっかり噛むと、活動のスイッチが入りやすくなります。
■ご家庭でできる工夫
・「よく噛んで食べようね」と声をかけるだけでも、意識づけにつながります。
・一口のサイズを少し大きめにすることで、自然とよく噛む習慣がつきます。
・歯ごたえのある旬の食材を、少しずつ取り入れてみましょう。
《例》きゅうり、にんじん、キャベツ、枝豆、ズッキーニ、ピーマン など
■まとめ
「噛むこと」は、お子さまの体や心の発達に繋がっています。
ご家庭でも、季節の野菜など旬の食材を上手に取り入れながら、よく噛んで食べる習慣を少しずつ育んでみてください。
まずは「噛むこと」を意識した声かけから始めてみてくださいね。
お家の方へのお願い
虫よけ対策について
日中の気温が高くなり、蚊などの虫が気になる季節になってきました。園では虫除けスプレーの使用は行っておりませんので、ご心配な場合は、登園前に各ご家庭でスプレーを塗布してからお越しいただきますようお願いいたします。
なお、虫除けシールは、剥がれて落ちた際に誤って口に入れてしまう恐れがあるため、使用はご遠慮いただいております。安全に過ごすためにも、皆さまのご理解とご協力をお願いいたします。
持ち物に記名をお願いします
新しい衣類への記名漏れや、洗濯による記名の薄れが見られることがあります。園での取り違えを防ぐためにも、すべての持ち物に名前の記入をお願いいたします。あわせて、定期的な確認もご協力ください。
ゆい保育園教育カリキュラム
モンテッソーリ教育のお仕事
S字フックを使って、決まった場所に引っ掛けていく教具です。フックをつまんで狙ったところにかける、という一連の動作には、指先の細かい運動と目と手の協応が必要です。繰り返し行うことで、集中力や手先の器用さを育みます。
初めは一つずつ掛けるのが難しく、フックが揺れたり落ちてしまったりすることもありましたが、保育者のお手本を見ながら真似するうちに少しずつ上手になっていきました。何度も挑戦する姿が見られ、すべてのS字フックがつながると、満足そうに笑顔を見せてくれましたよ。
創造(造形)
5月は「こいのぼり」を制作しました。0・1歳児クラスでは、フィンガーペイントでうろこを表現しました。絵の具を指につけて紙にぺたぺたと模様をつけると、広がる色に「わあ!」と目を丸くする姿が見られました。好きな色を選びながら、楽しんで取り組んでいましたよ。2歳児クラスでは、画用紙をちぎったり、シールを貼ったりして、自分だけのこいのぼりを作りました。「およいでる~!」と出来上がった作品を見せ合う姿に、成長を感じました。
6月は「アジサイ」の制作を予定しています。季節の花に親しみながら、どんな作品ができあがるのか楽しみですね。
読み(絵本)
6月のおススメの絵本(紙芝居)を紹介します。
気になる絵本があったら、是非書店に足を運んでご覧になってください。
大きなくしゃみ「はっはっはっくしょん!」がテーマの、ユーモアたっぷりの絵本です。ページをめくるたびにくしゃみが巻き起こす大騒動に大笑い。繰り返されるくしゃみのリズムに合わせて、子どもたちも自然と声に出して一緒に楽しんでいますよ。

おしくらまんじゅう♪のリズムでおまんじゅう達がギュッギュッとするお話しです。真っ赤なお顔で必死におしてるのがこんにゃく、納豆、そして最後にはゆうれいに食べられてお化けと化けてしまうというシュールな展開も歌いながら読むのが最高に楽しいです。

英語
5月は「Action Song」と「BANANA(fruit Songs)」を見ました。
「BANANA(fruit Songs)」では、バナナのキャラクターたちが歌いながら踊るこの動画に、子どもたちはすぐに夢中になっていました。「バナーナナナナ♪」という繰り返しのリズムが楽しく、口ずさみながら体を揺らす姿も見られましたよ。
子どもたちに大人気の『カーズ』が、不気味なホテルで大冒険!
そこには… なんと、踊る幽霊の車たちが!?
コミカルでスリリングな展開に、大人も思わず夢中になるショートストーリーです。
雨の日にぴったりの英語の歌です。優しいメロディに合わせて「Rain, rain, go away~♪」と歌いながら、雨がやんで遊べる日を楽しみにする内容です。
繰り返しのフレーズが多く、子どもたちも口ずさみやすいですよ。雨の日でも楽しく過ごせるように取り入れたいと思います。
音楽(うた)
5月の歌は「いぬのおまわりさん」と「こいのぼり」でした。「いぬのおまわりさん」が始まると、「わんわん!」「にゃんにゃん!」と大興奮の子どもたち。泣いているこねこちゃんの場面では、泣きまねをしながら楽しそうに歌っていましたよ。「こいのぼり」の歌では、戸外に出た時に大きなこいのぼりを見た事のある子どもたちは、体を揺らしてノリノリ!「見たね〜」「おっきかったね〜」という声も聞こえてきましたよ。手遊びの「むすんでひらいて」では、保育者の動きをよく見ながら、上手にまねっこしていました。手だけでなく、お口も“ん!”と閉じたり“ぱっ!”と開いたり、可愛らしい表情をたくさん見せてくれました。
「かえるのうた」
梅雨の時期にぴったりの一曲です。これから「ゲロゲロゲロゲロ クワックワックワッ♪」のリズムにのせて、繰り返しの歌詞を楽しみながら、かえるになりきって歌いたいと思います。雨の日でも元気いっぱいに歌える時間にしたいです。
「ぞう」
「ぞうさん、ぞうさん、おはながながいのね♪」という優しいメロディに合わせて、大きなぞうになったつもりで体を揺らしたり、鼻を動かす真似をしたりしながら楽しみたいと思います。ゆったりとした雰囲気の中で、心がほっとするような時間を過ごせたらと思います。
「パン屋さんにおかいもの」
手の動きと顔の表情で、いろいろなパンを表現する楽しい手遊びです。動きがシンプルで覚えやすく、子どもたちもすぐに真似して楽しめる一曲です。