2025年8月 ゆい保育園だより


じりじりと照りつける夏の陽射しの中、水遊びがいっそう楽しい季節になりました。園ではウッドデッキにタライを用意して、水遊びをしています。キラキラと光る水しぶきに手を伸ばしたり、頭や顔にかかってもへっちゃらな様子で、大きな笑い声が響いていましたよ。暑さに気をつけながら、この夏もたくさんの楽しい経験を重ねていきたいと思います。

8月の行事予定

8日 お誕生日会

19日 火災避難訓練
室内保育中の地震を想定した避難訓練と、大雨洪水警報が出た際の避難訓練を行います。

20日 身体測定

保健だより

子どもの肌を守ろう!夏の皮膚疾患の対策について

暑さが厳しい夏は、汗や紫外線の影響で皮膚トラブルが起こりやすくなります。特に乳幼児は皮膚が薄くデリケートなため、少しの刺激でも症状が出やすいものです。今月は、夏に多い「あせも」「日焼け」「とびひ」についてご紹介します。

■あせも
汗をたくさんかいたときに、汗の出口がつまって赤く小さなブツブツが出ます。かゆみがあることもあります。

《予防と対策》
・汗をかいたら、こまめにふく
・通気性の良い服を選ぶ
・シャワーで汗を流し、清潔を保つ

■日焼け
強い日差しで皮膚が赤くなり、軽いやけどのような状態になります。ひどい場合は水ぶくれになることもあります。

《予防と対策》
・帽子や日よけを活用し、直射日光を避けてなるべく日陰を通る
・外出時は、できるだけ朝や夕方の涼しい時間帯を選ぶ
・帰宅後は冷たいぬれタオルなどで肌を冷やし、赤みがある場合は無理にこすらない

■とびひ
虫刺されやあせもなどをかきこわした後、細菌が入って広がる皮膚の感染症です。水ぶくれやかさぶたが特徴です。

《予防と対策》
・ひっかき傷を清潔に保つ
・症状が見られた場合は、早めに受診を
・家族や周囲への感染を防ぐため、タオルの共有は避ける

■まとめ
夏の皮膚トラブルは、日頃のケアで予防できることが多くあります。お子さまのデリケートなお肌を守るために、毎日のちょっとした気づかいが大切です。汗をかいたらこまめにふく、肌を清潔に保つなど、できることから少しずつ取り入れてみてください。

給食だより

熱中症を防ごう! 夏の水分補給のススメ

厳しい暑さが続く季節となりました。小さなお子さまは体温調節機能がまだ未熟なため、暑さの影響を受けやすく、こまめな水分補給がとても大切です。水分が不足すると、夏バテや熱中症のリスクも高まります。今月は、乳幼児期に気をつけたい水分補給のポイントをご紹介します。

■水分補給のタイミング
・朝起きたあと
・食事やおやつの前後
・外遊びやお昼寝の前後
・お風呂のあと、寝る前
→ のどが渇く前に、意識的に水分補給を心がけましょう。

■乳幼児の1日に必要な水分量(目安)
・1~2歳児:約900~1,200ml
→ 食事からとれる水分も含まれます。飲み物と食事のバランスを意識しましょう。

■おすすめの飲み物
・麦茶、水、白湯など(無糖のもの)
→ 麦茶はミネラル補給にもなり、夏にぴったりです。

・薄めた野菜スープや味噌汁
→ 食事中に自然に水分補給ができます。

■気をつけたい飲み物
・ジュース、スポーツドリンクなど
→ 糖分が多く、飲みすぎると食欲が落ちたり、虫歯の原因になることもあります。日常的には控えめにしましょう。

■まとめ
暑さで汗をたくさんかく季節は、水分不足になりがちです。のどの渇きを感じる前に、少しずつ、こまめに水分をとることが大切です。普段の生活の中で上手に水分補給を取り入れて、元気に夏を乗り切りましょう。

お家の方へのお願い

週に1度は爪切りをお願いいたします

爪が伸びたままだと、ほかのお子さまやご自身を傷つけてしまうことがあります。また、爪の間に汚れが溜まりやすく、衛生面でも心配です。
お子さまが安全で快適に過ごせるよう、ご家庭での定期的な爪切りにご協力をお願いいたします。

毎朝、お着替えとオムツの補充をお願いします

お着替え:季節に合った素材の衣類を、お子さまの成長に合ったサイズで3セットご用意ください。汗をかきやすい時期には、通気性のよい素材が適しています。
オムツ:登園前に残量をご確認のうえ、毎朝8枚のご準備をお願いいたします。

ゆい保育園教育カリキュラム

モンテッソーリ教育のお仕事

チェーン落とし


容器の小さな穴に、チェーンを落とし入れていく教材です。指先を使ってチェーンをつまみ、穴の位置を確認して入れるという動作は手先の器用さや集中力、目と手の協応動作を育むのにぴったりです。

取り組みの様子


チェーンが吸い込まれていくようで心地よく、真剣な表情で集中して取り組んでいました。全部入れ終わるともう一度やりたくて自分で容器を開けて出し直す姿も見られ、繰り返しの中で達成感を味わえて夢中になっていました。

創造(造形)

7月は「織姫と彦星」の制作をしました。花紙をビニール袋に詰めて織姫・彦星の体を作り、お顔はシールで目や口を表現しました。0歳児の子どもたちは、花紙のやわらかい感触を楽しみながら袋に入れる様子が見られました。1歳児は、目や口のパーツを自分なりに貼って、思い思いの表情を作り上げていましたよ。2歳児になると「たなばたさま」のお歌を口ずさみながら制作に取り組み、「できたよ〜!」と嬉しそうに見せてくれる姿もあり、七夕当日を楽しみにしている様子が伝わってきました。

「金魚」の制作

8月は「金魚」の制作を予定しています。透明な袋の中に金魚や水草を入れて、夏の風物詩・金魚鉢を表現します。袋の形を丸くして上をリボンで結ぶと、本物の金魚すくいのような仕上がりに!涼しげな雰囲気を楽しめる作品になりそうです。

読み(絵本)

8月のおススメの絵本(紙芝居)を紹介します。
気になる絵本があったら、是非書店に足を運んでご覧になってください。

 

 「ばけばけばけばけ       ばけたくん」

食いしん坊のばけたくんは、いろんなものを食べるたびに姿がどんどん変わっていきます。「おばけ」が苦手な子どもたちでもかわいらしいばけたくんなら大丈夫!繰り返しのリズムが楽しくて、「つぎは何に変わるのかな?」とページをめくるのが楽しみになる絵本です。変身する姿に思わず笑ってしまいます。

 

「くろくんとなぞのおばけ」

目覚めるとクレヨンの仲間たちが次々といなくなってしまいます。最後に残ったくろくんがみんなを探しに行きます。子どもたちの好奇心や想像力をくすぐり、最後はとても美しい絵と優しい気持ちになります。マイカラーのクレヨンくんたちが登場して楽しんでもらえると思います。

英語

7月は「Under the Sea」と「sailor went to the sea」を見ました。
「A Sailor Went to Sea」では、“sea, sea, sea”と繰り返される歌詞が楽しかったようで、リズミカルなメロディーに合わせて体を揺らしながら楽しむ姿が見られました。

「Automated Car Wash」

ジョージが洗車機の仕組みにワクワクしながら、お友だちのアリーと一緒に手作りの洗車場を作って、おもちゃの車をピカピカに!まねっこ遊びを通して、身近な道具や仕組みに関心を広げています。

「Wheels On The Bus(Noodle & Pals / Super Simple Songs)」

くるくる回るハンドルやドアの動きが、ダンスと繰り返しのリズムでわかりやすく表現されています。みんなで元気いっぱいバスごっこを楽しみたいと思います。

音楽(うた)

7月の歌は、「水あそび」と「七夕さま」と「くじらのとけい」でした。「水あそび」の歌と実際の水遊びを通して水鉄炮を知った子どもたちは、大好きな歌になりました。「くじらのとけい」では、伴奏からゆらゆらリズムにのる子どもたち。最後の「いま9じいま9じラララ」のフレーズが待ち遠しくて、声を揃えて歌っていました。
「さかながはねて」の手遊びでは、両手を合わせてお魚ポーズ!そして笑顔でぴょーんと手を大きく広げて可愛くはねたポーズも見られました。ぼうし(頭)、めがね(目)、マスク(口)のポーズも完璧な子どもたちでしたよ。

今月のうた

「うみ」
海をテーマにしたシンプルな歌になっています。歌いやすいリズムになっていますので、子どもたちのリズム感を養っていける曲にもなってます。

「きらきらぼし」
シンプルで覚えやすくみんなが大好きな歌です。多くの国でも親しまれている動揺を子どもたちと歌っていきたいと思います。

今月の手遊び

「ミックスジュース」
歌詞には、りんご、ぶどう、いちごなど、様々な果物の名前が登場し、それぞれの果物をミキサーで混ぜる様子を歌います。楽しく歌って食育にも繋げていきたいと思います。