2025年10月 クレア保育園だより


江成公園に出掛けると、木の棒を片手にダンゴムシを探すことが子どもたちの間で流行っています。ダンゴムシを見つけると手のひらに乗せ、うれしそうに保育者に見せてくれましたよ。
朝晩は少し涼しさを感じる季節になりました。もっとたくさん外に出て、季節の移ろいを楽しみたいと思います。

10月の行事予定

15日 火災避難訓練
テナントビル2階の居室から出火を想定して、火災避難訓練を実施します。

20日 身体測定

27日 お誕生日会

28日 内科健診
クレア保育園の嘱託医、くまだ内科・小児科クリニックによる健康診断を行います。

31日 ハロウィンパーティー
仮装やダンスを楽しみ、給食にはハロウィン特製の献立も登場します。

保健だより

今から備える!インフルエンザ対策のポイント

朝晩が涼しくなり、体調を崩しやすい季節になりました。特に小さなお子さまは重症化しやすいため、早めの予防が大切です。今月はインフルエンザの特徴と、ご家庭でできる対策をご紹介します。

■インフルエンザとその症状
インフルエンザウイルスによる感染症で、毎年秋から冬にかけて流行します。風邪よりも症状が急に出て重くなることが多く、集団生活で広がりやすいため注意が必要です。

・高熱(38℃以上)
・鼻水、咳、のどの痛み
・全身のだるさや食欲低下

小さなお子さまでは、熱が出ずにぐったりしたり、ミルクを飲まなくなることもあります。こうした症状が見られたら、早めに医療機関を受診し、必要に応じて検査を受けましょう。

■治療について
インフルエンザと診断されたら、医師の指示に従い安静に過ごしてください。高熱が続く、水分がとれない、呼吸が苦しそうなときは早めの受診が必要です。解熱後もしばらくは体力が落ちていますので、無理のない登園を心がけましょう。なお、登園の際には、医師が記入した「登園に関する意見書」が必要となります。

■ご家庭でもできる予防法
・外出後の手洗い・うがいを徹底する
・家族全員で咳エチケットを守る
・室内の湿度(50~60%)を保ち、乾燥を防ぐ
・予防接種を受ける(効果が出るまで約2週間かかります)
・タオルや食器を共有せず、こまめに洗濯・消毒する

■まとめ
園でも手洗いや換気、玩具の消毒を行っていますが、ご家庭での協力も欠かせません。お子さまの小さな体調の変化に気づけるのは、保護者の皆さまだからこそです。「いつもより元気がないかな?」と感じたら、無理をせず休養や受診につなげましょう。

食育だより

免疫力を高めよう!元気な体は食事から

秋が深まり、朝晩の寒暖差が大きくなる季節になりました。体調を崩しやすくなるこの時期は、毎日の食事から免疫力を高めることが大切です。お子さまにとって、栄養バランスのとれた食事は健康な体づくりの基本です。ご家庭でも意識しやすい工夫を紹介します。

■免疫力を高める食事の工夫
・主食・主菜・副菜をそろえる
ごはん(主食)、肉や魚・豆腐などのたんぱく質(主菜)、野菜やきのこ(副菜)を組み合わせると自然にバランスが整います。

・彩りを意識する
赤・緑・黄色の食材を取り入れると栄養が偏りにくく、見た目も楽しく食欲もわきます。

・腸内環境を整える
ヨーグルトやみそなどの発酵食品、食物繊維を含む野菜・果物は腸を元気にし、免疫力を支えます。

・温かい料理で体を守る
具だくさんのスープや煮物は体を温め、秋冬におすすめです。

■おうちで簡単!おすすめレシピ
・さつまいもごはん
米2合に1cm角切りのさつまいも小1本と塩少々を加えて炊くだけ。甘みが優しく、お子さまも食べやすい一品です。

・にんじんとツナの炒め煮
細切りにしたにんじん1本とツナ缶を炒め、水・しょうゆ・砂糖で5分煮るだけ。作り置きにも便利です。

■まとめ
バランスのよい食事は、病気に負けない体を育てる第一歩です。当園では旬の食材を取り入れながら、子どもたちに合わせた給食を提供しています。ご家庭でも楽しい雰囲気の中で食事を楽しみながら、元気な体づくりを続けていきましょう。

お家の方へのお願い

気管支拡張テープ(ホクナリンテープ)・絆創膏の使用について

気管支拡張テープ(ホクナリンテープ)を使用される場合は、必ず医師の指示書をご提出いただき、登園時に保育者へお知らせください。
絆創膏についても、絆創膏にお子さまのお名前をご記入のうえ、登園時に貼っている箇所を保育者へお伝えください。
万が一、気管支拡張テープや絆創膏がはがれて床や保育室に落ちると、小さなお子さまが口に入れてしまう可能性があり、誤飲や窒息につながる恐れがあります。
子どもたちが安心して過ごせるよう、皆さまのご理解とご協力をお願いいたします。

衣替えのお願い

衣替えの季節を迎えました。この夏を通じて子どもたちはさらに成長し、秋冬のお洋服が小さくなっているかもしれませんね。
また、残暑が厳しく、日中はまだ汗をかくこともありますので、気温に合わせて調節しやすいお着替え用の衣類をご用意ください。

クレア保育園教育カリキュラム

 

モンテッソーリ教育のお仕事

鏡遊び


うつ伏せができるお子さまから、鏡遊びを取り入れています。壁掛け鏡には、「自己認識を促す」という発達上の効果があり、鏡に映る自分の姿を見たり動きを確認したりすることを通して、自己と他者の違いに気づくきっかけとなります。つかまり立ちができるお子さまには、鏡付きのビジーボードも用意し、発達段階に応じた関わりを大切にしています。

取り組みの様子


小さなお子さまが鏡をのぞき込み、「後ろに誰かいるの?」と後ろを確認するような可愛らしい姿も見られました。鏡に映る楽しそうな姿が「自分だ」とわかると、より一層の笑顔に。こうした体験を通じて、少しずつ自己と他者を区別し、認識する力が育まれていきます。鏡付きビジーボードでは、鏡越しに保育者と目が合うと、にっこりと笑ってくれる姿もありました。子どもたちが楽しみながら、自分自身と向き合う時間になっています。

創造(造形)


9月は「とんぼのめがね」の制作をしました。ボールをコロコロと転がして、とんぼの模様をつけました。2歳児さんは、のりやテープを使って羽根と目をつけましたよ。お散歩の時に持って行って、めがねをのぞいてみたいと思います。

「ハロウィン」の制作

10月の制作は「ハロウィン」です。かわいい衣装に変身して、街を歩いてお菓子をもらっちゃおう!

読み(絵本)

今月のおススメの絵本(紙芝居)を紹介します。
気になる絵本があったら、是非書店に足を運んでご覧になってください☆

 

「おべんとうバスのかくれんぼ」

ハンバーグくんや卵焼きさん、えびフライちゃんなど、お弁当の人気キャラクターがかくれんぼ。「だあれ?」とあてっこしながら進む展開に、親子で一緒に盛り上がれます。食べものやのりものなど、子どもたちの「大好き」がぎゅっとつまった楽しい絵本です。

 

「ハッピーハロウィン」

おうちにオバケやオオカミ男などのモンスターが次々と訪れ、最後に魔女が「かぼちゃのお面」を届けてくれます。お面には目と口の穴があり、顔に合わせるとジャック・オ・ランタンに変身!仮装を楽しめる仕掛けで、読み聞かせがさらに盛り上がります。

英語

9月は「パウ・パトロール(Good Mood)」と「Seven Steps」を楽しみました。
「パウ・パトロール」では、キャラクターが登場すると笑顔を浮かべ、リズムに合わせて体を揺らす姿が見られましたよ。
「Seven Steps (Noodle&Pals/Songs For Children)」では、歌詞を口ずさみ、お友だちと一緒に楽しんでいました。

「The Family Madrigal (From Encanto)」

ディズニー映画『ミラベルと魔法だらけの家』の中の一曲。アップテンポで明るい曲調に乗せて、主人公ミラベルがマドリガル家の家族を紹介してくれます。

「The Gigantic Turnip(大きなかぶ)」

「Pull&Pull&Pull」のように、繰り返し出てくる英語のフレーズに子どもたちは自然と親しむことができます。かぶが抜ける「Ouch!」の場面では、みんなで声を合わせて盛り上がれます。

音楽(うた)

9月は「とんぼのめがね」と「きのこ」を歌いました。
「とんぼのめがね」では、羽ばたくように腕を広げながら元気いっぱいに歌う姿が見られました。
「きのこ」では、体を小さく丸めたり雨のしぐさをしたりと、友だちと笑い合いながら楽しんでいました。

今月のうた

「大きな栗の木の下で」
子どもたちは大きな木をイメージして両手を広げたり、「なかよし〜」のところで友だちと手をつないだりしながら歌います。秋の栗を思い浮かべて、元気いっぱいに楽しむ姿が見られそうです。

「やまの音楽家」
ことりやりす、うさぎなどになりきって歌うこの歌。楽器を演奏する真似をしながら歌う子どもたちは、まるで小さな音楽隊のようで、とてもかわいらしい雰囲気になりそうです。

今月の手遊び

「おべんとうばこのうた」
歌詞に合わせて、手でお弁当箱を作ったり、おにぎりをつめたりするしぐさを楽しみます。歌に合わせて、お友だちと顔を見合わせながら“ぎゅっぎゅっぎゅっ♪”と詰め込む姿は、とてもかわいらしいコックさんのようです。