2025年10月 ゆい保育園だより


朝晩の風が少しずつひんやりと感じられるようになり、秋の訪れを肌で感じる季節となりました。涼しい風に誘われて河川敷へお散歩に出かけると、広い芝生の上で思いきり体を動かす子どもたちの姿が見られました。草の感触や秋の風を感じながら、笑顔いっぱいに過ごすことができました。

10月の行事予定

15日 火災避難訓練
テナントビルの2階からの火災を想定した、避難訓練を行います。

16日 お誕生日会

20日 身体測定

31日 ハロウィンパーティー
「トリックオアトリート!」の合言葉とともにハロウィンを楽しみます!給食もハロウィン仕様の特別メニューが登場予定です。

保健だより

今から備える!インフルエンザ対策のポイント

朝晩が涼しくなり、体調を崩しやすい季節になりました。特に小さなお子さまは重症化しやすいため、早めの予防が大切です。今月はインフルエンザの特徴と、ご家庭でできる対策をご紹介します。

■インフルエンザとその症状
インフルエンザウイルスによる感染症で、毎年秋から冬にかけて流行します。風邪よりも症状が急に出て重くなることが多く、集団生活で広がりやすいため注意が必要です。

・高熱(38℃以上)
・鼻水、咳、のどの痛み
・全身のだるさや食欲低下

小さなお子さまでは、熱が出ずにぐったりしたり、ミルクを飲まなくなることもあります。こうした症状が見られたら、早めに医療機関を受診し、必要に応じて検査を受けましょう。

■治療について
インフルエンザと診断されたら、医師の指示に従い安静に過ごしてください。高熱が続く、水分がとれない、呼吸が苦しそうなときは早めの受診が必要です。解熱後もしばらくは体力が落ちていますので、無理のない登園を心がけましょう。なお、登園の際には、医師が記入した「登園に関する意見書」が必要となります。

■ご家庭でもできる予防法
・外出後の手洗い・うがいを徹底する
・家族全員で咳エチケットを守る
・室内の湿度(50~60%)を保ち、乾燥を防ぐ
・予防接種を受ける(効果が出るまで約2週間かかります)
・タオルや食器を共有せず、こまめに洗濯・消毒する

■まとめ
園でも手洗いや換気、玩具の消毒を行っていますが、ご家庭での協力も欠かせません。お子さまの小さな体調の変化に気づけるのは、保護者の皆さまだからこそです。「いつもより元気がないかな?」と感じたら、無理をせず休養や受診につなげましょう。

食育だより

免疫力を高めよう!元気な体は食事から

秋が深まり、朝晩の寒暖差が大きくなる季節になりました。体調を崩しやすくなるこの時期は、毎日の食事から免疫力を高めることが大切です。お子さまにとって、栄養バランスのとれた食事は健康な体づくりの基本です。ご家庭でも意識しやすい工夫を紹介します。

■免疫力を高める食事の工夫
・主食・主菜・副菜をそろえる
 ごはん(主食)、肉や魚・豆腐などのたんぱく質(主菜)、野菜やきのこ(副菜)を組み合わせると自然にバランスが整います。

・彩りを意識する
 赤・緑・黄色の食材を取り入れると栄養が偏りにくく、見た目も楽しく食欲もわきます。

・腸内環境を整える
 ヨーグルトやみそなどの発酵食品、食物繊維を含む野菜・果物は腸を元気にし、免疫力を支えます。

・温かい料理で体を守る
 具だくさんのスープや煮物は体を温め、秋冬におすすめです。

■おうちで簡単!おすすめレシピ
・さつまいもごはん
 米2合に1cm角切りのさつまいも小1本と塩少々を加えて炊くだけ。甘みが優しく、お子さまも食べやすい一品です。

・にんじんとツナの炒め煮
 細切りにしたにんじん1本とツナ缶を炒め、水・しょうゆ・砂糖で5分煮るだけ。作り置きにも便利です。

■まとめ
バランスのよい食事は、病気に負けない体を育てる第一歩です。当園では旬の食材を取り入れながら、子どもたちに合わせた給食を提供しています。ご家庭でも楽しい雰囲気の中で食事を楽しみながら、元気な体づくりを続けていきましょう。

お家の方へのお願い

衣替えのご協力をお願いいたします

朝夕の気温が下がり、日中との寒暖差が大きくなってきました。この季節の変わり目に合わせて、お子さまの衣類も秋冬物へとご準備をお願いいたします。サイズの見直しもあわせてご確認いただき、動きやすく過ごしやすい衣類をご用意ください。引き続き、調節しやすい半袖・長袖の両方をご準備いただけると助かります。

咳止めテープの使用について

咳止めテープ(パッチ)やバンドエイドなどの粘着製品は、誤飲や誤使用といった事故につながるおそれがあるため、できる限り保育園ではご使用をお控えいただきますようお願いいたします。
ただし、医師の指示により使用される場合には、必ず保育者までお知らせください。
また、誤飲や紛失、他のお子さまと取り違えることを防ぐためにも、咳止めテープを使用される際は、上からバンドエイドなどを貼り、必ずお子さまのお名前をご記入いただきますようお願いいたします。

ゆい保育園教育カリキュラム

モンテッソーリ教育のお仕事

アンパンマンえいごであそぼう


アルファベットや数字、簡単なあいさつなどを、ボタンを押すとアンパンマンの声で教えてくれる教具です。「こんにちは」「ありがとう」などのあいさつや、A〜Z、1〜10の数字などが楽しく学べます。「問題」ボタンを押すと、クイズ形式で出題され、遊びながら言葉や数への興味を深めることができます。

取り組みの様子


アンパンマンの親しみやすい声に惹かれ、自然とアルファベットにも興味を持つ子どもたち。自分のイニシャルを見つけると「これ!」と嬉しそうに指を差し、笑顔がこぼれる場面もありました。絵本のようにカラフルなデザインと音声で遊び感覚の中に学びがあり、英語に親しむきっかけとなっています。

創造(造形)

9月は「お月見」の制作をしました。「おつきみおばけ」の絵本を子どもたちに読んだり、見せたりしてお月見はお団子を飾ったり、お月様を見たりすることを子どもたちなりに理解し、制作を始めました。お団子を貼る活動では一人ひとり貼る位置が違っていたり、スタンプも一人ひとり個性が出て面白かったです。最後は絵本に出てくるおばけちゃんも貼って完成!2歳児の子どもたちには顔を描いてもらい、可愛い作品ができました。

「ハロウィンお菓子袋」の制作

10月は「ハロウィンお菓子袋」の制作を予定しています。保育園で行うハロウィンパーティーに向けて制作を行います。おばけの顔を絵の具で描いたり、ハサミを使ったり…色々な技法を使って作る予定です。

読み(絵本)

10月のおススメの絵本(紙芝居)を紹介します。
気になる絵本があったら、是非書店に足を運んでご覧になってください。

 

 「トリックオアトリート」

ハロウィンの夜、「トリック オア トリート!」と元気に声をかけながら、仮装した子どもたちがお菓子をもらいに出かけます。不思議なお屋敷のドアが開くたびに、次はどんな人が出てくるかワクワク!いっしょに合言葉を言ってみるととっても楽しいですよ。

 

「かぼちゃのだいおう」

「かぼちゃ かぼちゃ かぼちゃのだいおう」繰り返される呪文のような文章で、かぼちゃを被っているのは誰かあてっこする絵本です。なかなかドラマティックに結末になっています。

英語

9月は「Seven Steps (Noodle&Pals/Songs For Children)」と「パウ・パトロール(Good Mood)」を見ました。大好きなパウ・パトロールのキャラクターたちが登場するたびに指をさして喜ぶ姿が見られましたよ。

「The Gigantic Turnip(大きなかぶ)」

「Pull&Pull&Pull」のように、繰り返し出てくる英語のフレーズに子どもたちは自然と親しむことができます。かぶが抜ける「Ouch!」の場面では、みんなで声を合わせて盛り上がれます。

「The Family Madrigal (From Encanto)」

ディズニー映画『ミラベルと魔法だらけの家』の中の一曲。アップテンポで明るい曲調に乗せて、主人公ミラベルがマドリガル家の家族を紹介してくれます。

音楽(うた)

9月の歌は、「アイアイ」と「とんぼのめがね」でした。
「アイアイ」では、おさるさんになりきってジャンプしたり、お顔のまねをしたりと、元気いっぱいに歌ってくれました。「とんぼのめがね」は、両手を広げて空を飛ぶ様子を表現しながら、伸びやかに歌う姿が印象的でしたよ。

今月のうた

「どんぐりころころ」
秋の自然を感じられる一曲。どんぐりがころころ転がる様子を歌いながら、リズムにのって体を動かします。

「おばけなんてないさ」
ちょっぴりドキドキ、でも楽しいおばけのうた。歌詞に合わせて表情を変えたり、揺れたりして楽しみたいと思います。

今月の手遊び

「くいしんぼうのゴリラ」
ゴリラのまねをして食べる仕草をするのが楽しい手遊びです。保育者の動きをよく見て、同じようにまねっこする姿がとても可愛らしいですよ。