2025年12月 ゆい保育園だより


ぐっと寒さが深まり、冬の訪れを感じる季節となりました。子どもたちは寒さに負けず、元気いっぱいに戸外遊びを楽しんでいます。お友だちと一緒に走ったり、笑い合ったりしながら体を動かすことで、自然と身体もぽかぽかに。これからの季節も、寒さ対策をしながら、戸外でのびのびと遊ぶ時間を大切にしていきたいと思います。

12月の行事予定

9日 不審者対応訓練
戸外保育中に不審者が現れた場合を想定して訓練を行います。

11日 お誕生日会

12日 健康診断
ゆい保育園の嘱託医、まきこどもクリニックによる健康診断を行います。

16日 火災避難訓練
近隣での火災発生を想定した訓練を行います。

19日 身体測定

25日 クリスマス会
待ちに待ったクリスマスがやってきました。今年もサンタさんは来てくれるかな?ワクワクドキドキの1日を過ごしたいと思います。

保健だより

年末年始も元気に過ごそう。生活リズムを整えるコツ

日が暮れるのもすっかり早くなりました。クリスマスや年末年始の冬休みなど、お出かけの機会が増えるこの季節は、生活リズムが乱れやすく、体調を崩しやすい時期です。
睡眠や食事のリズムを整えることで、風邪や感染症に負けない体づくりにつながります。今回は、生活リズムを保つためのポイントを紹介します。

■生活リズムを整える大切さ
子どもはまだ自分で体調をコントロールすることが難しいため、同じ時間に起きて、食べて、寝るというリズムを続けることが大切です。
決まった生活サイクルができると、体内時計が安定し、心と体の調子が整いやすくなります。
また、朝の光を浴びることも、体のリズムを整える良い習慣です。

■日々の生活で意識したいこと
・睡眠時間をしっかり確保する
 夜更かしや朝寝坊が続くと、体調を崩しやすくなります。休日も、できるだけ普段と同じ時間に寝起きするようにしましょう。

・食事の時間を一定にする
 食事の時間が不規則になると、胃腸の働きが乱れやすくなります。1日3食をできるだけ決まった時間にとり、朝ごはんを欠かさないようにしましょう。

・体を動かす時間を大切にする
 寒い時期は外遊びの機会が減りがちですが、体を動かすことで血流が良くなり、食欲や睡眠の質も高まります。

■まとめ
お子さまの生活リズムは、家族の生活習慣の影響を受けやすいものです。大人も一緒に規則正しい生活を意識し、早寝・早起き・朝ごはんの習慣を大切にしましょう。
家族でゆっくり過ごす時間を持ちながら、心も体も整えて、新しい年を気持ちよく迎えられるとよいですね。

食育だより

家族で囲む食卓でもっとおいしく、もっと笑顔に

寒さが深まり、あたたかい食事がいっそうおいしく感じられる季節になりました。クリスマスや年末年始など、家族で過ごす時間が増える時期です。
忙しい毎日だからこそ、家族そろって食卓を囲むひとときを大切にしたいものです。その時間が、子どもの心と体を育む大切な栄養になります。

■家族で囲む食卓の時間を大切に
家族と一緒に食べる時間は、子どもに安心感を与え、食事を楽しむ気持ちを育てます。
大人の食べ方や会話から、自然とマナーや新しい味を覚え、苦手な食べ物にも少しずつ挑戦できるようになります。

・「いただきます」「ごちそうさま」を一緒に言う
・「どれから食べようか」と、会話をしながら食べる
・時間がないときでも、一品だけでも同じものを一緒に食べる

食卓は、一日の出来事を話したり、笑顔を交わしたりする大切な場です。
短い時間でも「一緒に食べる」ことで、親子のつながりが深まります。

■旬の食材を使ったおすすめレシピ
・鶏つみれのしょうが鍋
 白菜・大根・長ねぎ・にんじん・ごぼうなどの旬の野菜と鶏つみれを、すりおろしたしょうがとおだしで煮込みます。体がぽかぽかと温まり、寒い季節にぴったりの一品です。

・さつまいもとりんごの甘煮
 さつまいもとりんごを砂糖、レモン汁、水と一緒に30分ほど煮れば完成です。やさしい甘さで、食後のデザートにもおすすめです。

■まとめ
食事は「栄養をとるため」だけでなく、家族の笑顔を生み出す時間でもあります。食卓で交わす会話や「おいしいね」という言葉の積み重ねが、お子さまの心の栄養になります。
寒い季節こそ、あたたかい食事を囲みながら、家族で過ごす穏やかな時間を大切にしましょう。

お家の方へのお願い

薄着での登園と、体調が優れない時は無理せずお休みを

朝晩は冷え込みますが、日中は暖房の効いた室内で過ごす時間も多く、汗ばむこともあります。園では薄手の服を重ね着して調節しやすい服装をおすすめしています。また、体調がすぐれないときは無理せずお休みいただき、ゆっくり休養をとってくださいね。みんなが元気に過ごせるよう、引き続きご協力をお願いいたします。

ゆい保育園教育カリキュラム

モンテッソーリ教育のお仕事

スノーブロック


ブロックをくっつけて形を作ることで想像力や創造力が育ち、ディッシュスタンドを使った棒通しは、単純な動きの中に、集中・調整・達成感が詰まっていて、指先の巧緻性を高めます。

取り組みの様子


棒をねらってブロックの穴に通ると嬉しくて「次もやりたい!」という意欲が芽生え、ブロック遊びでも思いつくままブロックを繋げ、それを分解するのも楽しそうでした。

創造(造形)

>

11月は「どんぐり」の制作をしました。お散歩の途中で見つけたどんぐりに興味を持った子どもたちは、「背の高いのはどっち?」「こっち!」と、貼り付けるどんぐりの大きさを比べながら楽しそうに取り組んでいました。呉服神社で見つけたきれいなイチョウの葉や落ち葉は、お芋スタンプを使って表現しました。「これ、たべれるおいも?」と不思議そうにしながら絵の具を付けてスタンプを押すと、きれいなイチョウの形が出て「すごーい!」と大喜び。自然に親しみながら、季節を感じられる制作となりました。

「クリスマス帽子」の制作

12月は「クリスマス帽子」の制作を予定しています。「サンタさんくるの?」と期待いっぱいの子どもたち。サンタさんのお顔のパーツを貼ったり、2歳児さんはハサミで画用紙を切って模様を作ったりしながら、それぞれの素敵なクリスマス帽子を完成させたいと思います。クリスマス会に向けて、製作の時間も楽しんでいきたいです。

読み(絵本)

12月のおススメの絵本(紙芝居)を紹介します。
気になる絵本があったら、是非書店に足を運んでご覧になってください。

 

 「ぐりとぐらのおきゃくさま」

雪の森で見つけた大きな足あと。どこまで続いているのか、ワクワクしながらたどっていくと、ぐりとぐらのおうちに辿り着きました。いったいだれ?そのときいい匂いがしてきたので、台所にいってみるとまっ白なひげのおじいさんが焼きたてのケーキを作って待っていました。この季節にぴったりの絵本です。

 

「クリスマスのかくれんぼ」

クリスマスの絵の中に、いろんなものがかくれています。「これなんだろう?」と、いっしょに考えながらページをめくるのがとっても楽しい型抜き絵本です。

英語

11月は「Baby Finger Where Are You?」と「Sesame Street(Who Stole the Cookie? feat.)」を見ました。「Baby Finger Where Are You?」では、「Here I am, Here I am」の繰り返しを上手に歌う姿が見られました。

「Jingle Bells」

指を一本ずつ指さしながら「Here I am, Here I am」と繰り返し歌い、英語のリズムや音に親しんでいきます。出てくる色にも注目しながら、笑顔いっぱいの時間を過ごしていきたいと思います。

「You're Welcome(From Moana)」

映画“モアナと伝説の海”に出てくる歌です。「太陽も風も海の恵みも、ぜんぶオレのおかげだよ!どういたしまして!」と、登場人物のマウイが明るく自慢しながら歌いたいと思います。

音楽(うた)

11月の歌は、「大きな栗の木の下で」と「山の音楽家」でした。「大きな栗の木の下で」では、歌詞に合わせたジェスチャーで元気よく体を動かしながら楽しむ姿が見られました。「山の音楽家」は歌のリズムに乗って楽器のまねっこをしたり、手を叩いて盛り上がっていましたよ。

今月のうた

「あわてんぼうのサンタクロース」
クリスマスの前にやってきてしまう、おっちょこちょいなサンタクロースのお歌です。リズムも覚えやすく、鈴や楽器を鳴らしながら楽しく歌いたいと思います。クリスマスに向けて気持ちが高まるこの季節に、ぴったりの一曲です。

「おもちゃのチャチャチャ」
おもちゃたちが夜に目を覚ます様子を描いた、想像力をくすぐる楽しいお歌です。「チャチャチャ」のリズムに合わせて手拍子を入れて歌うことで、自然と音に乗って楽しむことができます。お気に入りのおもちゃを思い浮かべながら、歌ってみたいと思います。

「お正月」
「もういくつねると〜♪」で始まるお正月の歌です。昔ながらの行事や遊びが歌詞に登場し、日本の伝統的なお正月の雰囲気を感じることができます。新しい年を迎えるわくわくした気持ちを、歌を通して楽しんでいきたいと思います。

今月の手遊び

「サンタがみちを」
クリスマスの季節にぴったりの手遊び歌です。ぞうのお鼻やうさぎの耳を手で表現する動きもわかりやすく、0~2歳の子どもたちでもすぐに真似して楽しむことができます。「うそ、うそ〜♪」の振りつけも、子どもたちに大人気です。最後には、何かがニョキッと伸びて…ツノになり、トナカイに変身します!クリスマスへの期待がふくらむ、楽しい手遊びです。