2022年8月 ゆいぴよ園だより

加賀屋公園で水風船を使って水遊びをしました。みんなでお気に入りの色の水風船を保育者からもらうと、ひんやりプニプニした感触にドキドキのご様子(笑)風船が破れて水がかかると「つめたーい!」「キャー!」と楽しげな歓声が上がっていましたよ。

8月の行事予定

17日 火災避難訓練
午睡中に火災が発生した場合を想定した火災避難訓練を行います。

19日 身体測定

保健だより

とびひ(伝染性膿痂疹)に注意しましょう

●「とびひ(伝染性膿痂疹)」とは
湿疹・あせも・すり傷・虫刺されなどを掻き壊した傷口に黄色ブドウ球菌や連鎖球菌などの細菌が感染して起こる病気で、“飛び火”のように、あっという間に広がることから別名「とびひ」と言われています。 
高温多湿で、虫刺されのリスクが高い夏の時期になりやすい病気です。

●症状(経過)
・最初は皮膚にかゆみのある水疱が1つか2つができます。
・掻くと水泡はすぐにつぶれますが、掻いた手には細菌を含んだ液が付着しているため、その手で他の所に触るとそこにも菌が付いて新たな水疱ができてしまい、全身に広がっていきます。
・水疱が破れたあとは、赤くただれてかさぶたになります。

●感染経路
細菌の付着で感染が広がります(接触感染)。感染力が強く、他の園児にも感染するので、
水疱が出現した場合は早めに医療機関(小児科か皮膚科)へ受診しましょう。

●治療法
抗菌薬入りの塗り薬の塗布か内服薬の服用となります。⇒医師の処方に従いましょう。
絆創膏などを水泡に貼るとさらに菌が増殖するので、絶対にやめましょう。

●感染予防対策とホームケア
皮膚を清潔に保ち、掻き壊さないように爪は短く切りましょう。
水疱のあとが乾いてキレイになるまでは入浴は控えシャワーだけにしましょう。
人にうつるので、かさぶたが取れてキレイになるまではプールはやめ、タオルは家族とは別にしましょう。

※登園は皮膚が乾燥した状態になってからお願いいたします。

食育だより

夏バテ予防のために、ご家庭で工夫できること

暑い夏、子どもがいつもより「食欲がない」「食べムラがいつもより激しい」「食べる量も減ってる?」…このような傾向があれば夏バテかもしれません。
特に1歳児や2歳児の小さな子どもの食欲不振は心配になりますね。
そこで、今回は夏バテに効果的な食事のポイントをご紹介します。

■夏野菜がおすすめ!
夏野菜にはビタミンの他、食物繊維、ミネラルも豊富。旬な野菜は栄養価も高いので積極的に摂取しましょう!
その中でも、なすやトマト、きゅうりは水分が多く体を冷やす効果があり特におすすめです。

■スパイスで食欲増進!
カレー粉はスパイスが効いているので、食欲増進が期待できます。
普通のカレーだと、ルーでお腹がいっぱいになってしまう。そんなときはドライカレーにして、なるべく沢山の具材を食べられるようにするのも効果的です。

■自家製ジュースで栄養満点!
食べ物は食べてくれないけど、飲み物ならゴクゴク飲んでくれる。でも、市販のジュースばかりだと糖分が気になりますよね…。
そんなときは自家製ジュースを作ってみませんか?糖分は抑え、不足がちな野菜や果物をとり入れることで、手軽にビタミン吸収が可能です。
子どもと一緒に作ることで楽しいイベントになり、積極的に飲んでくれるようになるはずです。

■野菜スープも栄養満点!
野菜を煮込んだスープなら、水溶性のビタミンがしみだしているので、旨味もプラスされ、汁を飲むだけでも十分な栄養吸収が期待できます。

■疲労回復に効果的な食材をご紹介!
豚肉、かつお、まぐろ、鶏のむね肉
うなぎ、かまぼこ、納豆、豆腐、旬の野菜、緑黄色野菜、空芯菜、梅干、レモン、…等

暑くなると、大人も子どもも食欲低下や消化不良でお腹も壊しやすくなります。特に子どもの体力はみるみる消耗してしまい、気づいたら夏バテに…。そんな時期には食欲アップを促進すると共に、少しでも栄養が摂れるようご家庭でも食事から工夫していただき、お子様と一緒に暑い夏を乗り越えましょう!

お家の方へのお願い

来園時はドアを閉めて施錠をお願いします。

防犯対策や蚊などの虫の侵入を防ぐため、来園されましたら玄関ドアを閉めていただき、保護者様にて施錠をお願いいたします。お手数をおかけしますが、ご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。

毎週一度は爪切りタイムを

爪が伸びると爪と指の間にばい菌が繁殖しやすくなります。また、自分やお友だちを傷つけてしまうこともあります。週に一度は親子のスキンシップを兼ねて、爪切りタイムをつくりましょう!

ゆいぴよ園教育カリキュラム

モンテッソーリ教育を導入しました

モンテッソーリ教育とは、20世紀初めにイタリアの医師であり教育家のマリア・モンテッソーリによって考案された教育法です。
「子どもには自分で自分を教育する、育てる力がある」という「自己教育力」の考えが根底にある教育法で、現在では世界各国2万校もの施設で普及しています。

今月からモンテッソーリ教育の「お仕事」と「取り組みの様子」を紹介していきます。今回は「コイン落とし」を紹介します。

コイン落とし


コインの形を認識して、落とし口にコインを合わせて落とすお仕事です。
手首や指先の動きの発達、コインや落とし口の観察をしたり、考えたりする力を養うことを目的とします。
貯金箱とコインがあればできる身近なモンテッソーリ教具の一つです。

取り組みの様子


コインをつまんで箱の中に落とすだけという単純な作業の繰り返しですが、子どもたちには大人気!
コインを落とした時の「カシャン!」という音も楽しいようです。
用意されたコインを全部入れ終わると、満面の笑みを見せてくれますよ。

創造(造形)


7月は織姫と彦星の七夕飾りを作りました🌟
マーカーでお絵描きをした後、霧吹きで水をかけてにじみ絵の作品を着物にしました。とてもきれいな着物に仕上がりましたよ😌
保護者の皆様、短冊のご協力ありがとうございました。

海の生き物(くらげ)制作

8月はクラゲの製作をします🎶
スケルトンの折り紙を貼って夏らしい作品が出来るのが楽しみですね😁

読み(絵本)

8月のおススメの絵本(紙芝居)を紹介します。気になった絵本があったら、是非書店に足を運んでご覧になってください☆

「はっけんずかん うみ」

子どもたちが大好きな図鑑シリーズの「海」バージョンです。めくって楽しいしかけページと、写真がいっぱいのページで、海にすむ生き物たちの秘密がわかるしかけが盛りだくさん。
しかけをめくると、イルカがジャンプしたり、さめが魚を追いかけたり、ジンベエザメが現れたり、ニモで人気のかくれくまのみがいそぎんちゃくに隠れたり…。
海の生き物が工夫して生きている様子が見られる夏にぴったりの図鑑です。

「ふゆとみずのまほう こおり」

こんな氷、見たことない! 不思議な形がおもしろい氷の写真絵本です。
空気がだんだん冷たくなると、色々な所に氷があらわれはじめます。水たまりや外の水道などの身近なところから、山奥の湖や川、海岸などの水辺までおもしろい氷がいっぱい!
どうやってできたのかな?どうしてこんな形になったのかな?不思議な氷がたくさん登場する「見て楽しい」「知っておもしろい」科学写真絵本です。

英語

7月は映画「モアナと伝説の海」から「How Far I’ll Go」を見ました。美しい海原でモアナが歌うシーンが始まると「海、行きたーい!」と言う子どもたち。みんなできれいな海に行きたいね!

「英語でくだもの言えるかな?」

りんごやバナナにオレンジ、馴染みのある果物を英語で紹介していきます。最後はミニーやデイジーたちが可愛らしい歌を歌ってくれますよ。親しみのあるディズニーのキャラクターたちが登場するので楽しんで見てもらえたらと思います。

「Automated Car Wash(ぴっかぴカー)」

ガソリンスタンドにある洗車機を見たジョージは、おもちゃの車を洗う洗車機を作ろうとします。仕組みを考えながらものづくりする楽しさを一緒に感じてもらえたらと思います☆

音楽(うた)

どの歌も大きな声で元気に歌う子どもたちですが、7月のお歌「きらきらぼし」では、優しく落ち着いて歌っているようでした。たなばたさまにお願いごとをしたのを思い出していたのかな☆彡
手遊び「あたま・かた・ひざ・ポン」は短く簡単な手遊びなのですぐに覚えて、みんな一生懸命真似していました。テンポを速くすると必死になって手を動かす姿がとても可愛かったです!

今月のうた

「犬のおまわりさん」
昨年も歌いましたがみんな覚えているかな?猫や犬の鳴き声のところを可愛らしく歌おうと思います。

「おばけなんてないさ」
怖がる子どももいますが絵本などで出てくるおばけが大好きな子どもたち。速いテンポに合わせ、コワ~イおばけを想像しながら歌おうと思います。

今月の手遊び

「グーチョキパーでなにつくろう」
じゃんけんをするとき、チョキを出すのも上手になってきた子どもたち。
かたつむりやヘリコプターをつくるのが定番ですが、子どもたちにも自分で何が作れるか考えてもらいながら楽しもうと思います。