2025年4月 ゆいぴよ園だより
春風が心地よく頬をなで、新しい季節の訪れを感じる頃となりました。いよいよ新年度のスタートです。ご入園、ご進級おめでとうございます。
さまざまな遊びを通じて新しい経験を楽しみながら、子どもたち一人ひとりが「できた!楽しい!」と自信を持てる瞬間を育んでいけるよう、ご家族の皆さまとともに温かく見守り、笑顔あふれる毎日を大切に過ごしていきたいと思います。
今年度もどうぞよろしくお願いいたします。
4月の行事予定
15日 火災避難訓練
園内調理室からの出火を想定して火災避難訓練を実施します。
18日 お誕生日会
お誕生日を迎えるお子さまがおられる月にはお誕生日会を行います。みんなで集まって歌をうたったり、お誕生日カードをもらったりして誕生児のお祝いをします。
21日 身体測定
毎月身体測定を行います。お休みの場合は翌登園日に測定します。
保健だより
わが子を守ろう!
SIDS(乳幼児突然死症候群)のリスクを減らす3つのポイント
お子さまの成長を見守る中で安心して過ごせる環境を整えることはとても大切です。今月は、乳幼児の睡眠中に起こる「乳幼児突然死症候群(SIDS)」についてお伝えしたいと思います。
■SIDS(乳幼児突然死症候群)とは
それまで健康に見えた赤ちゃんが、何の前触れもなく突然亡くなってしまう病気です。日本では、1年間に約60~70人の赤ちゃんがSIDSで亡くなっていると報告されています。特に0~6ヶ月の間に多く発生し、原因は完全には解明されていませんが、いくつかのリスク要因が明らかになっています。
SIDSの発生を完全に防ぐ方法はまだ見つかっていませんが、以下の3つのポイントを意識することで、リスクを減らせると言われています。
1.うつぶせ寝を避ける
赤ちゃんは仰向けで寝かせることが推奨されています。うつぶせ寝はSIDSのリスクを高めるため、昼寝を含めて必ず仰向けで寝かせるようにしましょう。
2.喫煙を避ける
妊娠中や赤ちゃんのいる環境での喫煙(受動喫煙を含む)は、SIDSのリスクを高める要因の一つです。 家の中や車の中では禁煙を徹底し、お子さまの健康を守りましょう。
3.添い寝ではなく、安全なベッドで寝かせる
大人の布団での添い寝は、寝具による窒息や体温の上昇のリスクを高める可能性があります。赤ちゃんには固めのマットレスの上に、柔らかいものを置かずに寝かせるのが安全です。
■まとめ
当園では、お昼寝中の安全管理を徹底しています。
ご自宅でも仰向けで寝る習慣を取り入れ、お子さまが安心して眠れるよう見守ってくださいね。
食育だより
朝ごはんで元気に過ごすために
忙しい朝でもできる簡単&栄養満点習慣
新年度が始まり、何かと慌ただしい朝が続きますが、お子さまたちが元気に過ごすためには朝ごはんがとても大切です。しかし、「時間がない」「作るのが大変」と感じることもありますよね。そこで、今月は朝ごはんの重要性と、忙しい朝でも簡単にできる朝ごはんの工夫をご紹介します。
■春の旬の食材
・たけのこ:シャキシャキとした食感で食物繊維が豊富。簡単な調理で春の食材ならではの優しい甘みや香りを楽しめます。
・菜の花:ビタミンやミネラルがたっぷり。ほどよい苦みが味のアクセントになります。
・いちご:甘みとほどよい酸味があり、子どもにも人気の春のフルーツ。鮮やかな色合いで、おやつやデザートにぴったりです。
■朝ごはんを食べるメリット
1.エネルギー補給で元気に活動
寝ている間に使われたエネルギーを朝ごはんで補い、一日を元気にスタートできます。
2.集中力がアップ
朝ごはんで脳にエネルギーが行き渡り、集中力や学習意欲が高まります。
3.生活リズムが整う
毎朝食べることで、規則正しい生活のリズムが身につきます。仕上がります。
■忙しい朝でも簡単。朝ごはんの工夫
・前日の夜に準備:おにぎりやスープなどは作り置きで時短に。
・ワンプレートで手軽に:ごはん+卵+野菜など、盛りつけも簡単。
・調理不要の食品を活用:バナナやヨーグルトなどは手軽に栄養がとれます。
■簡単朝ごはんメニュー
・作り置きおにぎり+野菜スープ
・トースト+チーズ+バナナ
・ヨーグルト+シリアル+フルーツ
■0歳児向けの朝ごはんメニュー
・ゴックン期(5~6か月):10倍がゆ+すりつぶし野菜(にんじん、かぼちゃ)
・モグモグ期(7~8か月):7倍がゆ+豆腐+つぶしたバナナ
・カミカミ期(9~11か月):軟飯+野菜スープ+きなこごはん
・パクパク期(12か月~):やわらかめのごはん+卵焼き+ヨーグルト
■まとめ
朝ごはんは、元気な一日のスタートを支える大切な習慣です。簡単な工夫で手軽に取り入れられますので、ぜひご家庭でも続けてみてください。お子さまの健やかな成長を、毎日の朝ごはんから応援しましょう。
お家の方へのお願い
来園時、玄関ドアの施錠にご協力ください
防犯対策および虫の侵入防止のため、ご来園の際は玄関ドアを閉め、施錠にご協力いただきますようお願いいたします。
路上駐車はご遠慮ください
路上駐車は十分にご注意いただくとともに、可能な限り近隣の駐車場をご利用いただきますよう、何卒ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
ゆいぴよ園教育カリキュラム
モンテッソーリ教育のお仕事
ボードの中にある磁石(ボール)をマグネットのスティックで引き上げる教具です。引き上げる磁石の位置や数によって、点や線になり、面に変化します。
まるで電光表示のようなドットのつながりが表情豊かに意味のある「モノ」に変わっていく姿が楽しい教具です。磁石でくっつけたり外したりする作業を通して、手や指を使う力も育まれます。手を使うことで、集中力や運動能力も向上しますよ。
スティックに磁石が“ピタッ”と付くのが面白い様子です。一つ一つの磁石を見て、スティックを合わせています。
初めは好きな箇所から磁石を引き上げていましたが、次第に縦一列に磁石を並べてみたり、端から順に並べていて、工夫しながら取り組んでいました。
全て出来ると満足したようで「みて!」と保育者に見せてくれましたよ。
創造(造形)
3月は「ひな飾り」の制作をしました。
折り紙で着物を作り、顔には丸シールを貼って可愛らしいお雛様とお内裏様を作りました。子どもたちは折り紙の角と角を合わせて一生懸命に折り、着物ができると「できた!」と嬉しそうに見せてくれました。
完成した作品を保育室に飾り、みんなで「おひなさま」の歌をうたいましたよ♪
日本の伝統文化に親しみながら、指先を使う良い経験にもなりました。
4月は、いちご狩り遊びを楽しんだ後に「いちご」の制作をします。
星組は絵の具を入れたジップロックに触れて、絵の具との出会いを楽しみたいと思います。
宙組はいちごのつぶつぶをタンポで表現しますよ!
読み(絵本)
今月のおススメの絵本(紙芝居)を紹介します。
気になる絵本があったら、是非書店に足を運んでご覧になってください☆
低月齢の子どもさんに人気の「だるまさん」シリーズのひとつで、変幻自在のだるまさんが次は何に変身するのか楽しみな絵本です。動きに合わせて体を揺らしたり、表情を変えたりしながら、コミュニケーションを楽しもうと思います。

人なのか野菜なのか、正体不明の「ニンジンジン」が登場!歌うようなリズムに合わせて、ニンジンジンと、それを食べようとするうさぎたちのドタバタ劇を描いた、とびっきりシュールな絵本です。食べられそうになると逃げ出すときに繰り出される「ニンジンウォーク」とは、どんな歩き方なのか、子どもたちと一緒に真似して楽しみたいと思います。

英語
3月は「シンデレラ(Bibbidi-Bobbidi-Boo)」と「Yes Yes Vegetables Song」を見ました。
「シンデレラ(Bibbidi-Bobbidi-Boo)」では、かぼちゃが馬車になる様子が面白く、子どもたちは夢中になっていました。「Yes Yes Vegetables Song」では、野菜を頑張って食べる男の子を見て、「お野菜、頑張って食べてるね」とお話ししながら楽しく見ました。
この時期にぴったりな「はじめまして」の挨拶をする歌です。
歌を覚える頃には、お友だちの名前に変えて歌っても楽しいかもしれませんね。
手をたたいたり、足を鳴らしたり、いろいろな動作をしながら歌う英語の歌です。“Clap your hands!”などのシンプルなフレーズが繰り返されるので、英語が初めてのお子さまでも自然に言葉を覚えられます。体を動かして表現する楽しさを感じながら、英語に触れていきたいと思います。
音楽(うた)
3月の歌は「春がきた」と「チューリップ」でした。「チューリップ」は手でチューリップの形を作り、揺らしながら歌ってくれましたよ。
手遊び「キャベツの中から」は、お兄さん指やお姉さん指を一本ずつ出すのに、一生懸命集中する姿が印象的でした。
「おはながわらった」
色とりどりの花が咲く季節になりました。お散歩のときに目に留まった花の様子を思い浮かべながら、楽しく歌いたいです。
「せんせいとおともだち」
握手をしたり、「おはよう」とあいさつをしたりしながら、先生たちとスキンシップをとる可愛らしい歌詞のお歌です。いろんな先生やお友だちと握手をして、歌を通して仲良くなれたらいいなと思います。
「むすんでひらいて」
手をグーパーしたり叩いたりする簡単な手遊びなので、新入園児さんたちも覚えやすいお歌です。
「♪その手を~」のあとをアレンジして、飛行機や車に変身して楽しもうと思います。